メッセージ。 - つらつらと

# つらつらと

池田信夫 blog 日本のソフトウェアはなぜだめなのか
 私は、1980年代にゲームソフトの番組をつくったことがある。「スーパーマリオ」の宮本茂さんと「ゼビウス」の遠藤雅伸さんが登場し、「ポートピア殺人事件」の堀井雄二さん(のちの「ドラゴンクエスト」の作者)のインタビューを没にした、いま思えば贅沢な番組だった。
 
 彼らの印象は、日本社会の本流からはずれた人たちだということだった。有名大学出身の人はまずいないし、大学を中退した人や電機メーカーをやめた人など、どこか傷ついた人が多かった。遠藤さんは自分で「落ちこぼれ」だといっていたし、堀井さんは「ボクは大きくなったら何になるんでしょうね・・・」とつぶやいていた。彼らの話はとりとめなくて編集がむずかしかったが、三度の飯よりゲームが好きだということだけは強烈に感じられた。

ふぅん。そうなのか……。この段については知らなかったなぁ。

あとやっぱり、ゼネコン構造は駄目だよね。ここでもずっと書いてるけど。
その程度のことが、日本の偉い人には分からんのですよ。
日本では、優秀でやりたいことを持っている人が、傍流になってしまう。

それが問題といえば問題。
だけどまぁ、ゲームも漫画もちゃんと世界では評価され広まってるから
ええんちゃう?と思う。どうせ、偉い人にはそれをうまく扱えない。

あと、日本は加工貿易に替わる新しい産業を探しているみたいだけど、
それは必要ないと、ぼくは考えてる。

加工貿易というのは、要するにテレビを売って得たお金で、お米やお肉を買うということ。
それが最近は、テレビが売れなくなってきたので困ってる。
「お米やお肉を買うお金がないよー」って。

でも、お米もお肉も、もっと自分ちの庭で作ればいいんだよ。
昔はそうやって暮らしてたんだから。

確かに、お米やお肉を自分ちの庭で作るようになったら、
いまよりは多少質素な暮らしにはなるかもしれない。
けど、不幸ということはないと思うんだ。
自分が食べるものを自分で作るというのは、けっこういいもんだよ。

日本の悪いところの1つは、分業が進みすぎてしまうことだ。
自分が食べる野菜や肉を、自分で育てて自分で捌くということをしない。
家の中で料理する人が決まってしまって、ほかの人は食べるだけになってしまう。
でも、そんなことをしていると、食べることの意味を忘れてしまう。
みんながみんな、「料理する機械」や「食べる機械」になってしまう。

そんなのはつまらないよね。
たとえば、家のお母さんに聞いてみれば分かる。
「たまにお父さんや子供がご飯を作ってくれたらどう感じますか?」って。
あるいは、お父さんや子供にも聞いてみればいい。
「奥さんやお母さんが病気のときとか、ご飯を作ってあげるのはどんな感じですか?」って。

「ご飯を作るのってこういう気持ちなのか」とか、
「ご飯を食べさせてもらうってこんな感じなんだ」って、
みんなが理解しているほうがきっと楽しいと思うな。
2007-02-24 20:09:00 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

Comment

# どうだろう。

普段、楽しく読んでいますが、この件に関しては少し苦言を。

残念ながら…、後段の件に関しては無理だと思う。理想論かと。
少なくとも地域によって収穫可能な作物も収穫量も変わるので。
(国内で醜い食料争いが展開する事態は不幸以外の何者でもない)

加工貿易と言えば言葉は悪いですが、要するに技術を売っている。
それは、食料を生産することと比較して良い/悪いという問題ではない。

前段の例に倣えば、優秀な才能を持っている者が(敢えて表現しますが)雑事に手を取られるのは好ましくない。
食べることの意味とは、対価を支払い食べられることの幸せでは?
ならば自らの手で作ることも、対価を支払い食べることも、同義かと。

「食べ物を作ってくれる人に感謝して食べなさい」という道徳があります。
個人的には賛同しますが、では無償かといえば、決してそうではないのもまた事実。
2007-02-25 06:06:45 / guest / Comment: 0 / Trackback: 0

#

ご意見ありがとうございます。また、普段読んでくださっているとのこと、うれしく思います。お返事を書いていたのですけど、長くなりそうなので別エントリで書きますね。とりあえずはそのご連絡まで。
# 元エントリは勢いで書いちゃったもので、かなり漠然とした書き方になってしまいました。コメントしにくかったと思います。すみません&重ねてありがとうございます。
2007-02-25 13:56:19 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。