メッセージ。 - ネットという望まれざる子
# ネットという望まれざる子
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060124/p2
という梅田望夫さんの文章。でもねぇ。実際にはそういう流れがあるように感じちゃったな。
今回の一件では。昨日ホリエモン問題を扱うテレビ番組を見ていたら、鳥越さんという人が、次のようなことを言っていた。「ITだけを持て囃すような社会になってほしくない。われわれは製造業によって支えられているんだから。額に汗して働くことを是とする社会であってほしい」。
言いたいことは分かるけど、ITだってものづくりをしてるんだよね。額に汗っていう体の使いかたじゃないけど。それこそ現場では、汗も涙も(ときには命さえも)流されてる。一生懸命勉強して、苦労して、なにかを信じてものを作っている人たちがいる。どうしてITと非ITで線引きをするのか? 彼らがラクして儲けてるようにでも見えるんだろうか? 見えるんだろうなぁ。
My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ネット社会、時計の針戻すな」(産経新聞1/25一面)堀江前社長とライブドアは、特にここ一年、ネット企業や起業家主導型経済という「新しい潮流」を日本において体現する存在として脚光を浴びてきた。そんな「時代の寵児(ちょうじ)」の転落を見て、「新しい潮流」全体を、日本が否定する方向に向かっていきはしないかと、私は強く危惧(きぐ)する。
という梅田望夫さんの文章。でもねぇ。実際にはそういう流れがあるように感じちゃったな。
今回の一件では。昨日ホリエモン問題を扱うテレビ番組を見ていたら、鳥越さんという人が、次のようなことを言っていた。「ITだけを持て囃すような社会になってほしくない。われわれは製造業によって支えられているんだから。額に汗して働くことを是とする社会であってほしい」。
言いたいことは分かるけど、ITだってものづくりをしてるんだよね。額に汗っていう体の使いかたじゃないけど。それこそ現場では、汗も涙も(ときには命さえも)流されてる。一生懸命勉強して、苦労して、なにかを信じてものを作っている人たちがいる。どうしてITと非ITで線引きをするのか? 彼らがラクして儲けてるようにでも見えるんだろうか? 見えるんだろうなぁ。
Comment
Trackback