メッセージ。 - 初心者にも玄人にも使いやすいもの
# 初心者にも玄人にも使いやすいもの
Shiro
http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Shiro
これには反意(同意の反対)だなぁ。だって、それを言うならGUIのソフトウェアはめちゃくちゃたくさんのボタンをゴテゴテ画面に貼り付けなきゃいけなくなる。規模の大きいソフトウェアではなおさらね。
重要な機能は目立つ場所に、重要でない機能はそうでない場所に置くというのが、素人にも玄人にも通ずる正着だと思う。「ある機能は見せる」は悪手なんじゃないかなぁ。むしろ見せない。「いかに見せるものを少なくするか」が重要な気がする。
だって、見えるものが少なければ少ないほど、初心者にとっても「何が重要なのか」が分かりやすいでしょ? そして必要になれば(見ようとすれば)見えるようになっていること。機能が整然と配置されそれらにアクセスしやすくなっていることが大事なんじゃないかと思う。
初心者のために玄人を我慢させるというのはあまり良くないと考える。本当に良いものは、素人のためにも玄人のためにも良い。たとえばSchemeは教育用にと開発されたプログラミング言語だけど、玄人にとっても十分使えるし使いたいと思わせるものがある。つまり筋が良い。そういうものが理想なんじゃないかなぁ。
--
ところでFirefoxの「タブを閉じるボタン」ですけど。ぼくは間違って押すことはないなぁ。タブを閉じるボタンってフォーカスの当たっているタブにしか出ていなくて、フォーカスの当たっているタブを押す必要にせまられることがほとんどないから。
もしかしてこのへんは、Windows版とLinux版でFirefoxの挙動が違って、押す必要が出てくるのかもしれない。あと、やっぱり思うのだけど、Xはマウスの動きが渋いっすよ。なんつーか、手でマウスを動かすのに対して、マウスの動きの解像度が低すぎる気がする(レイテンシも低いっていうか不安定なのかな)。WindowsとかMacのほうがマウスの解像度が高くて快適な気がするんですよねぇ。前にもちょっと書いたけど。ぼくの中では、もうXのマウスは実用外に使いにくいように感じてしまってます。
http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Shiro
デフォルトで機能を隠すと、そういう機能が在るということを認識する機会が無くなるのではないかと思います。誰しもがアプリケーションソフトの全機能を把握してから使うわけでなく、特に規模の大きいソフトだとなおさらでしょう。そういう風に考えると、設定しなおす手間はあっても有る機能は見せる方向をデフォルトにするのは妥当な選択かなという風にも思えます。
これには反意(同意の反対)だなぁ。だって、それを言うならGUIのソフトウェアはめちゃくちゃたくさんのボタンをゴテゴテ画面に貼り付けなきゃいけなくなる。規模の大きいソフトウェアではなおさらね。
重要な機能は目立つ場所に、重要でない機能はそうでない場所に置くというのが、素人にも玄人にも通ずる正着だと思う。「ある機能は見せる」は悪手なんじゃないかなぁ。むしろ見せない。「いかに見せるものを少なくするか」が重要な気がする。
だって、見えるものが少なければ少ないほど、初心者にとっても「何が重要なのか」が分かりやすいでしょ? そして必要になれば(見ようとすれば)見えるようになっていること。機能が整然と配置されそれらにアクセスしやすくなっていることが大事なんじゃないかと思う。
初心者のために玄人を我慢させるというのはあまり良くないと考える。本当に良いものは、素人のためにも玄人のためにも良い。たとえばSchemeは教育用にと開発されたプログラミング言語だけど、玄人にとっても十分使えるし使いたいと思わせるものがある。つまり筋が良い。そういうものが理想なんじゃないかなぁ。
--
ところでFirefoxの「タブを閉じるボタン」ですけど。ぼくは間違って押すことはないなぁ。タブを閉じるボタンってフォーカスの当たっているタブにしか出ていなくて、フォーカスの当たっているタブを押す必要にせまられることがほとんどないから。
もしかしてこのへんは、Windows版とLinux版でFirefoxの挙動が違って、押す必要が出てくるのかもしれない。あと、やっぱり思うのだけど、Xはマウスの動きが渋いっすよ。なんつーか、手でマウスを動かすのに対して、マウスの動きの解像度が低すぎる気がする(レイテンシも低いっていうか不安定なのかな)。WindowsとかMacのほうがマウスの解像度が高くて快適な気がするんですよねぇ。前にもちょっと書いたけど。ぼくの中では、もうXのマウスは実用外に使いにくいように感じてしまってます。
Comment
Trackback