メッセージ。 - 日記
# 日記
新山さんは面白いなぁ。Arcについて、書こうと思って*scratch*に書きはじめて、結局公開できなかったメモが手元にある。
--
結局のところこういうことだと思う。つまり、プログラミングを学習するのには10年かかる。分かったつもりになっても、10年やってみないと見えてこないものがある。PHPがどういう言語かは、10年がすぎてから振り返ればよい。
--
誰かが書いてた。PHPはBASICとC言語のあいだをとったような言語だって。面白いし同意だけど、個人的には、PHPはシェルスクリプトに似た言語だなと感じる。ビルディングブロックの直交性が低いので、プログラミングに大変気を遣うのだ。個々の関数や機能としてはそれなりなんだろうけど、どうにもそれらを組み合わせるのが難しい。PHPでは、なにが真実(True)でなにが真実でない(False)か理解するのが難しい。
--
大学でコンピュータサイエンスを勉強したことは、無駄にはならない。ただ、たいていの学生は、そこでの学習経験が10年には足りない。だから会社に入ってからも、足りない部分を含めいろいろ学んでもらう必要がある。
それと、残念ながらコンピュータを用いた仕事の多くは、実際にはサイエンスというよりは工学か、悪くすればサービス業だ。サービス業にはサービス業のやりかたがあって、良くも悪くも、新人さんはその業態と会社について知っておいたほうがよい。
向き不向きや会社の善し悪しはあるけど、それは必ずしも悪い経験ではない。
--
結局のところこういうことだと思う。つまり、プログラミングを学習するのには10年かかる。分かったつもりになっても、10年やってみないと見えてこないものがある。PHPがどういう言語かは、10年がすぎてから振り返ればよい。
--
誰かが書いてた。PHPはBASICとC言語のあいだをとったような言語だって。面白いし同意だけど、個人的には、PHPはシェルスクリプトに似た言語だなと感じる。ビルディングブロックの直交性が低いので、プログラミングに大変気を遣うのだ。個々の関数や機能としてはそれなりなんだろうけど、どうにもそれらを組み合わせるのが難しい。PHPでは、なにが真実(True)でなにが真実でない(False)か理解するのが難しい。
--
大学でコンピュータサイエンスを勉強したことは、無駄にはならない。ただ、たいていの学生は、そこでの学習経験が10年には足りない。だから会社に入ってからも、足りない部分を含めいろいろ学んでもらう必要がある。
それと、残念ながらコンピュータを用いた仕事の多くは、実際にはサイエンスというよりは工学か、悪くすればサービス業だ。サービス業にはサービス業のやりかたがあって、良くも悪くも、新人さんはその業態と会社について知っておいたほうがよい。
向き不向きや会社の善し悪しはあるけど、それは必ずしも悪い経験ではない。
Comment
Trackback