メッセージ。 - 礼となにか
# 礼となにか
そういえば。(日本の)テレビのニュース番組を見ていると、映像が乱れたりレポーターの音声が途切れたりすることがたまにあって、そういうときにキャスターはたいていこう言う。「ただいまの中継で一部映像や音声が乱れました。大変失礼しました」。
でも、映像が乱れることって、ぼくにとっては「礼を失する」ことでは全然ない感じがする。映像が乱れるのは技術的な問題で、しょうがない(ゼロにはできない)ことなんだし、「途切れることなく映像をこちらに届ける」ということが「礼」であるとは承知していなかった。「礼」ってなんでしたっけ?
たぶん。礼の問題でない事柄について「失礼しました」と謝られてしまうと、(ぼくは)困る。それは本質的に謝ってることにならないと思うから。このような状況で発せられる「失礼しました」という言葉を見ると、「彼は単にその場を逃げ切りたいのだろうなぁ」と思う。
それはそれとして、どうして日本人は礼の観点から物事を見ることを、それほど重要視するのかなぁ。なんでもかんでも礼の問題に集約してしまうのは、あまりよいことではないと考える。「礼の問題」というのも世の中にはあるだろうけど、その奥にも問題の原野があるはずで。その広大な原野を歩きまわるのも、楽しいと思うのだよなぁ。
でも、映像が乱れることって、ぼくにとっては「礼を失する」ことでは全然ない感じがする。映像が乱れるのは技術的な問題で、しょうがない(ゼロにはできない)ことなんだし、「途切れることなく映像をこちらに届ける」ということが「礼」であるとは承知していなかった。「礼」ってなんでしたっけ?
たぶん。礼の問題でない事柄について「失礼しました」と謝られてしまうと、(ぼくは)困る。それは本質的に謝ってることにならないと思うから。このような状況で発せられる「失礼しました」という言葉を見ると、「彼は単にその場を逃げ切りたいのだろうなぁ」と思う。
それはそれとして、どうして日本人は礼の観点から物事を見ることを、それほど重要視するのかなぁ。なんでもかんでも礼の問題に集約してしまうのは、あまりよいことではないと考える。「礼の問題」というのも世の中にはあるだろうけど、その奥にも問題の原野があるはずで。その広大な原野を歩きまわるのも、楽しいと思うのだよなぁ。
Comment
Trackback