メッセージ。 - 「工学というものは最初から社会的な学問だった」

# 「工学というものは最初から社会的な学問だった」

http://tabesugi.net/memo/2009/4a.html#131904
 もともと、工学というものは最初から社会的な学問だった。 政治や経済と同じくらい社会的だ。しかし、いまの日本で その社会性をきちんと理解している人がどれだけいるだろうか? (新山だってよく理解していない) ところで思うのだけど、みずから医学部や看護学部に (親に行かされるのでなく) 志願して行くような人は、その学問の 「社会性」というものをすこしは認識していそうである。しかし工学部へ、とくに 情報系の分野へ行く連中はどうなのか。ただひたすら「オモチャをいじっているのが楽しい」 だけの人が多いんじゃないか? アホな連中が、やれ facebook だ twitter だ cloud だ、と騒ぐのを見て、 新山が圧倒的に「…どうでもよろ」という気分になってしまうのは、しょうがない。 そんなものは、しょせん「問題のための問題」であって、誰のためにもならないからだ。 練習問題をやっているだけでは世の中は良くならないのである。
 
 まえに Siegel がいっていたように、“工学の女王”である計算機科学は、 未分化な細胞の塊のようなもんだと思う。これは、それ自体では何もできないけれど、 方向が定まればどんな形の花でも咲かせることができる -- そう新山は信じている。 上の記事にはその見方が明確に示されている。学生に与えられた指令は "Find someone or something in trouble and save it. (何か問題をかかえている人・モノをみつけて、行ってそれを救いなさい)" というものだ。なんてカッコいいんだろう! 新山はこういう「カッコよさ」に憧れる人は沢山いるだろうと思っている。 そして、将来ほんとうに計算機科学を身につけてほしい人々というのは、 実はこういう社会的な視点をもった人々だ。 C++やHaskellでアクロバティックなコードを書ける子供などではなく。

あいかわらず、新山さんはいいことを言うなぁ。「工学というものは最初から社会的な学問だった」。そうか、たしかにそうだなぁ。しかし実際、なかなかそれをするのは難しい。自分の無能が恨めしい。
2009-04-17 18:42:41 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。