メッセージ。 - [社会] テレビ人には誇りとかないのかね?
# [社会] テレビ人には誇りとかないのかね?
地震の件でチリの状況を知りたいのだが、テレビでは全然伝えてくれない。昨日から津波のことばっかり延々やっている一方で、チリではいま何が起き、何が必要とされているのか、ほとんど伝えていない。これはいったい、どういうことなのか?
比較しても仕方ないけど、これがもしアメリカだったら、ニュースのトップでチリの状況を流しているはずだ(少なくともハイチのときはそうだった。ハイチはアメリカに近いということもあるけど)。これはつまり、テレビ人にとってチリなど対岸の火事にすぎず、「どうでもいい」ということなんだろうか。だとしたら情けないことだ。
言わなきゃ分からないのだとしたらなおさら情けないけど、アメリカのテレビがこういったニュースをトップ記事として流すのは、世界の一員、隣人としてチリのことを心配し、今何をなすべきかを考えているからだ(少なくともそういう振る舞いをしないのは恥ずべきことだからだ)。アメリカだけではない。社会の成員として同じ社会の一員に災害が起こったら、心配し助け合おうとするのが当然のことだ。
なのに日本のテレビは津波のことばかり。実際の被害を避けるためにある程度警報を発するのはいいけど、あまりにも偏りすぎていると感じる。津波が来て半日以上たった今朝になってさえ、津波のことばかり言っている。情報がないなら「情報がない」と言えばいいし、政府がなにをしようとしているか知りたい人だっているはずだ。テレビではなぜそういうことを放送しないんだろう。テレビ人には自分の仕事に誇りとかないんだろうか?
比較しても仕方ないけど、これがもしアメリカだったら、ニュースのトップでチリの状況を流しているはずだ(少なくともハイチのときはそうだった。ハイチはアメリカに近いということもあるけど)。これはつまり、テレビ人にとってチリなど対岸の火事にすぎず、「どうでもいい」ということなんだろうか。だとしたら情けないことだ。
言わなきゃ分からないのだとしたらなおさら情けないけど、アメリカのテレビがこういったニュースをトップ記事として流すのは、世界の一員、隣人としてチリのことを心配し、今何をなすべきかを考えているからだ(少なくともそういう振る舞いをしないのは恥ずべきことだからだ)。アメリカだけではない。社会の成員として同じ社会の一員に災害が起こったら、心配し助け合おうとするのが当然のことだ。
なのに日本のテレビは津波のことばかり。実際の被害を避けるためにある程度警報を発するのはいいけど、あまりにも偏りすぎていると感じる。津波が来て半日以上たった今朝になってさえ、津波のことばかり言っている。情報がないなら「情報がない」と言えばいいし、政府がなにをしようとしているか知りたい人だっているはずだ。テレビではなぜそういうことを放送しないんだろう。テレビ人には自分の仕事に誇りとかないんだろうか?
Comment
Trackback