メッセージ。 - にゃー

# にゃー

人は、何かを演じることができる。会社員なら誰でも、「会社の中で働く人には、こういうリアクションが期待されているだろう」というイメージを持ち、それを演じている。父親には父親の、通行人には通行人の、カメラを持つ人にはカメラを持つ人の、子供には子供の、猫には猫の「イメージ」や「社会から要請されている『あるべき姿』」があり、この社会においては、その範囲内で振る舞う限りある程度の安全が保証されている。だからみな、ほとんどの人はほとんどのケースで、そのイメージを逸脱しないようにしている。

一方で、そういったイメージを演じることには、オーバーヘッドがある。ネイティブマシンの上で動く仮想マシンには、ネイティブマシンより早く動作できないという差分、オーバーヘッドがあるように、ネイティブな人間の感性や思考、好みをある程度封じ、社会から要請されるイメージを演じることは、オーバーヘッドを内包している。もちろん、「イメージを演じる」ことは、その役割に期待されている機能性を満たすための「プロトコルに沿っている」ことを保証する意味もあるので、マクロ的に見たときの生産性という観点では、オーバーヘッドとプロトコルは相殺されるのかもしれないが。
2019-04-18 09:24:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。