メッセージ。 - diary

2024-07-16

# にゃー

とかなんとか言ってるそばから、今年初めての蝉の鳴き声が今日聞こえた。ただし1回だけだけど。
2024-07-16 22:42:02 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2024-07-15

# にゃー

今年はまだ蝉の声が聞こえてこないんだけど遅くない?こんなもんだっけ?
2024-07-15 08:00:02 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2024-07-13

# にゃー

表現はときに人を傷付け、そして自分をも傷つける。だから怖い。「今日は楽しかった」という言葉さえ、戦場や不幸の底にいる人には恨みがましく聞こえるのだ。どんな言葉も人を傷つけうる。

だから書けない。どんな言葉も表に出したら傷付く人がいるから。「今日は楽しかった」という事実があったとしても、それを表明しなければ「なかったこと」と同じだ。何も言わず、何も語らず、何も伝えなければ誰も傷つくことがない。
2024-07-13 06:57:02 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

「好きなものは後に残しておく」とか「やるべきことをまず片付けてから、やりたいことをやる」というのは有効な戦略だと思うのだけど、やりたいことを先延ばししてしまうという悪い習慣にもなってしまいがちだなぁと思う。

人生の時間は有限なので、やりたいことから優先していかないと時間切れになってしまう。やりたいことはばんばんこなして、次のやりたいことを見つけていくぐらいの気持ちがないといけないんじゃないの!?と自分に問い掛けてみたり。
2024-07-13 06:48:02 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

test

2024-07-13 06:36:01 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2024-07-12

# にゃー

続きもののお話を観ていると、最後に近付くにつれて気が重くて観られなくなる。たとえば全12話だと10話ぐらいから。「もうすぐ終わってしまう」という気持ちと「ひどいこと(起承転結の転)が起こってしまうのを見ていられない」という気持ちが出てくるんだよね。面白く感じているからこそこういう拒否反応が出るんだけど、どうにかならないものか。
2024-07-12 21:00:02 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2024-05-13

# にゃー

日本のGDP(国内総生産)が4位に転落したとか生産性や付加価値がどうとかいう話がよく目に付く。でもなんか、個人的にはGDPも生産性も付加価値もいまいちピンとこない。日本は生産性や付加価値が低くて、外国はそれらが高いというのはどういうことなのか。

なんとなくだけど、結局のところアメリカさんや世界の人は「お金が多く流通する」ことを生産性が高いと言っている気がする。たとえばアメリカではここ数十年で収入が何倍に増えたけれどもインフレで物価も上がったとか。たくさん収入をもらってたくさん支出したことを生産性と呼んでいるのではないか。

経済のことは素人だし頭がそんなに良くないのでまったく頓珍漢なことを言っているのかもしれないけど、もし「お金の流通の多寡を生産性と呼んでいます」と仮定すると、説明できるような気がするなぁという事象がいくつか思い付く。

たとえばインバウンド。外国からの観光客が日本に来ると、円安の影響もあって何もかもがとても安いと驚いているとのこと。しかも値段の安さに加えてサービスも断然いいとか、治安が良いとか街が綺麗だとかが評価されている模様。

値段の安さは円安とか長年のデフレが要因といえるだろうから保留するとして、後者のサービス、治安、街が綺麗はどういうことか。もしかしたらこれは、「日本人はお金をもらっていないにもかかわらず何らかの仕事をしている」ということなのではないか。

お店の人がお客さんのために期待以上の品質のサービスを提供しているとか、他者に迷惑をかけないよう暮らしているとか、人を平等に扱うとか。日本人にとっては当たり前のことでお金の授受がなくても自然に行われている行動が、外国人から見れば普通でないというのなら、外国ではそれらの安全や品質や親切をお金で売り買いするのがスタンダードだけれども、日本ではお金ではないもので授受されているということの気がする。

お金のやり取りが伴わないから経済活動にはカウントされず、結果として生産性や付加価値が低くて国内総生産も低いということなら、「なるほど、それはそうかもね」と納得できる部分がある。いや、日本すごいと言いたいわけではなく。生産性とかGDPの計算方法って、どこまで信じていいのかなというような話。

以前にブータンはGDP(国内総生産)ではなくGNH(国内総幸福量)を重視してますよといった話があったけれども、あれに似た話かな。たとえば唯物主義的になんでもかんでも「お金」を介するようにしたら、あちらさんのいう「生産性」も「国内総生産」も「付加価値」も上がるんじゃない?でもそういうことをして市民が日々の暮らしに幸せを感じられるようになるかは疑問だ。

逆にアメリカなんかで市民が不幸そうにしているのは、なんでもかんでもお金を介するようにしちゃった過度の資本主義が一因なんじゃないかとか。お金がなければ安全や安心や信頼が手に入らないなら、そりゃまぁしんどい社会だろうなと思う。
2024-05-13 00:06:01 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days