メッセージ。 - diary

2011-04-29

# にゃー

桜はいっせいに咲いていっせいに散る。そういうところが日本人の美意識になんちゃらかんちゃらいう意見があるけど、チューリップだっていっせいに咲いていっせいに散るところは同じだよなぁと思った。
2011-04-29 21:20:07 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2011-04-20

# にゃー

MovableTypeをはじめてインストールしてみたけど、めんどくさいなぁ!しかも、インストールドキュメントがやや腐ってる。たとえば「メール」と書かれたテキスト入力欄について、ドキュメントにはこう書いてある:「メールアドレスを入力してください」。…。あっっったりまえやん!!メールアドレス書くに決まってるやん!!見たら誰でも分かるやん!問題なのは、誰のメールアドレスか、何のためにそのアドレスが使われるのかでしょ?そんな感じで全般的に分かりにくかった。ほんとにもう!
2011-04-20 22:20:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

童話とかおとぎ話って、SFに似てると思った。たとえば登場人物は、おじいさんとか狐とか宇宙人とか、それぞれの立場を代表する擬人化・擬態化された人たちだし、物語が演じられる場所も、昔々あるところにとか、遙か宇宙の彼方とかいった観念的な舞台が設定されている。そしてどちらも、架空の世界で編み出される物語をとおして、現実社会の仕組みとか、人間の心の仕組みを掘り起こそうとしている。
2011-04-20 09:20:05 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2011-04-16

# にゃー

最近Xperia arcについて調べてみたんだけど、イマイチ魅力を感じなくて、なんでかなぁと考えていたのだけど、分かった気がした。ソニーのサイトでの紹介では、結局のところ、デザイン、カメラ性能(開放F値2.4)、画面の綺麗さ、音の良さしかアピールしていない。

ほかにはまぁ、CPUとOSが最新であることぐらい。デザインは確かにすごくいいんだけど、ワクワクしないんだよな。カメラが優れてるとか、AV性能がよいとか、そういうのは、いまのAndroidの面白さとは直交してるんじやないかという気がする。

つまり、Androidが世界を変えるんだという予感、あんなことやこんなことができるかもしれないという予感、時代を変えていく息吹きというものとは一線を画しているのではないかという気がする。世界を変えていくという意志や気概が感じられない。メーカーお得意のもの、80点が取れそうなところを狙っているだけにしか感じられない。まさにそれこそがガラパゴスなんじゃないか。

かつてソニーが世に出し、世に問うたウォークマンのような、世界を変えていく感じ、今生きている感じ、世界は変わっていくんだ、そして自分はこの世界に生きているんだという感じ。そういう喜びや、悲しみや切なさを感じられない。だから面白く感じないんじゃないかなと思った。
2011-04-16 00:20:03 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2011-04-14

# にゃー

HT-03AにPodcastを入れてみたら、けっこういい感じ。ESLPodcastを登録して、英語の勉強がてら試してみてるけど、かなり理想に近い環境になった。ESLPodcastって、英語っぽいジョークがまじってたりして面白いなぁ。日本の教材だと、こういう場合堅くてつまらないものになりがちだけど、これはきちんと構成され、ユーモアがあって、コンテンツとしての魅力がある。
2011-04-14 23:20:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

ほんとPHPは、型破りな言語だなぁ!
2011-04-14 21:20:07 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2011-04-13

# にゃー

うーん、やっぱり携帯料金は、「非常に高いリテラシーor金」の世界でやらしいなぁ。お得なキャンペーンに見えてその実全然お得じゃない、みたいなのが多い。騙しあいの世界で嫌になる。
2011-04-13 09:20:03 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days