メッセージ。 - diary

2011-04-04

# にゃー

100円ショップで、携帯電話の充電器やイヤホンが売ってるのを見つけた。どっちも100円。なんか、すごい価格破壊だよなぁ。貧乏な身にはほんと助かる。
2011-04-05 23:02:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2011-03-31

# にゃー

はー。はらへったなー。ラーメンが食べたいよ〜(>_<)
2011-03-31 23:20:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

GNU globalを使おうとしたら、次のようなエラーが出た。

gtags: directory stack over flow.

原因を調べてみたところ、シンボリックリンクがループしているときにこのエラーが出る模様。ln -s .. tmpのようにして作られたリンクを削除すると、該当のエラーは出なくなった。
2011-03-31 22:20:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

引き続き携帯電話のマナーモードと格闘中。まったく、これは厄介なフラグプログラミングだ。本当に、この仕組みで誰がトクするんだ。こんなにフラグを重ねないで、個別に設定できればいいのに。使い方を限定しすぎだと思う。
2011-03-31 09:20:07 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2011-03-30

# にゃー

仕様書とか文書って、実はある種のプログラミング言語だと思って書いたほうがいいのかもしれない。この言語は、処理系によって上から順に1行ずつ処理される。広辞苑に載っているような一般的な言葉は、グローバル変数として、プログラム中の任意の場所で使用できる。

広辞苑に載っていない言葉を使用した場合、処理系によっては型推論・コンテキスト推論等により「内容や意味」が補完され、処理が継続可能な場合もあるが、未定義の言葉の使用は推奨されない(注意:処理系は、広辞苑に載っているすべての言葉を実装しているわけではない)。

実際には、処理系は広辞苑に載っている言葉のごく一部のみを実装しており、どの言葉を実装するかは処理系の実装に依存する。また、広辞苑に載っている言葉であっても、処理系の方言や実装方針、バグ、コンテキスト等によって、言葉や文書は意図しない内容や意味に解釈される場合がある。

文書内で頻繁に使用する概念については、0個以上の言葉を組み合わせて、ローカルな言葉として定義可能だが、ローカルな言葉は、その言葉を定義する文章より前の行で使用してはならず、もしそのように言葉を使用した場合は、処理系によって未定義な言葉として処理される。

未定義の言葉が多用された場合、処理系はその文章の解釈や実行が不可能であると判断し、直ちに処理を中断する。処理中断時点までに解釈された文章、および未解釈の文章をどのように扱うかは未定義であるが、しばしば媒体ごとクシャクシャにして捨てられる。

それにしてもPHP、案外難しいなぁ。コード読んでても、「えっこんなことできるの?」ってことがいっぱいでてきて、いちいち引っかかる。
2011-03-30 23:20:03 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

携帯で長文を打っていたら、左腕が筋肉痛になりそうに痛い。この携帯、キーが堅いんだよな。まぁキーが堅いこと自体は、屋外等で打鍵感があってよい面もあるけど。
2011-03-30 21:20:05 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

家の自宅サーバー、「たまに止まることもあります」という牧歌的なポリシーで運用しています。

しかし、なんとおいらは、毎日まいにち間違ったことを言ったり書いたりしているのか。びっくりする。
2011-03-30 09:20:05 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2011-03-29

# にゃー

うーん。しかしこれ、音とバイブレータの設定項目が足りない気がしてきた。通常モードではバイブだけ鳴らし、マナーモードではアラームと予定でバイブだけ鳴らすようにしたいのだが(要するに音は一切鳴らなくていい)。いまどきは、こういう使い方の人のほうが多いのではないかと思うんだけどなぁ。

はー。携帯選ぶのって難しいなぁ。
2011-03-29 23:20:06 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

2011-03-28

# にゃー

今回決め手になったのは、電源ボタンやクリアボタンと数字キーのあいだに少しスペースがあること。前の携帯だと、ここのキーの押し間違いによる手戻りがあまりに多かったから。あと、やっぱりWnnは使い勝手が悪かった。これは、賢い賢くない以前の話で、たとえば、アルファベットを入力したら変換候補で半角を提示してほしいのにそうなっていないとか。
2011-03-28 23:20:05 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# にゃー

カカクコムを見ていたら、新しいケータイが欲しくなって、ついポチッとやってしまった。だってなんか、メーカーとか機種によって、使い勝手がけっこう違うみたいなんだもん。触って試してみたくなっちゃった。いまどきの携帯なんて、どれも十分練られているはずだしこなれているはずだと思っていたけど、違うんだな。
2011-03-28 22:20:04 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
recent days<< | >>old days