メッセージ。 - にゃー

# にゃー

Nikon Zfの実機を触ってきた。スペック表からは大きさと重さが少なくともぼくのニーズに合わないから見送っていたのだけど、あまりにも評判が良いので気になったのだ。だってライカ使いの人が乗り換えようかなぁと言っているぐらいなんだもの。ただ、結局
Not for me だった。以降はニコン好き、ソニー好きの人は読まないほうがいいかもしれない。

実際に触ってみて、初報で分かっていたことだけどやっぱり重い。大きさについてはなんとか許容できるかもしれないけど、重さについてはグリップの形状もあいまってだいぶしんどく感じた。重いとなにが問題かというと、ぼくのスタイルではカメラを右手でつかんで被写体を捜す時間が長くなるので手が痛くなるのがつらい。それに被写体を見つけてからもカメラを構えるとき、カメラの重量が大きいことで向きを変えるヨーモーメントが大きくなり、軽いカメラに比べて自在に向きを変えにくいのもストレスになる。

それと、重量に関連して気になったのはグリップだ。あるのかないのか分からないぐらいのグリップがZfにはついているけど、人差し指があたる部分が尖っているので痛い。これは右手で掴んで持ち運ぶときもカメラを構えるときも影響があって、持ち方を工夫すれば痛みを緩和する持ち方ができそうにも思ったけれども、常時そのことを気にしながらカメラを使わなければいけないのはしんどい。心地良くない。

グリップの形状に関しては、もし親指をかけるサムグリップにあたる部分があればもう少しつかみやすくなっただろうにそれもない。結局何がしたかったのかよく分からないグリップになっている。あのように小さくて痛くてつかみにくい中途半端なグリップを付けるなら、いっそZfcのようにまったくグリップなしにすればよかったのに。まぁ、結局後付けのグリップを付ければそういった問題は解決するだろうからそうしろってことなのかもしれないけど。

次の不満点。前後ダイアルが硬い。上部のISOやシャッタースピードダイヤルと同じぐらいの硬さだったけれども、あの硬さでは軽快に回せない。カチ・カチ・カチと1つずつ間違いのないように回す用途ならあれでいいけど、前後ダイヤルはグルグルグルグルとたくさん回したい用途が普通だと思うのであれでは困る。実際、Zfcのほうも触ってみたけどZfcの前後ダイヤルはグルグルしやすい柔らかさだった。どうして機種によって違うのか。意図が分からない。

※ ちなみに、ダイヤルが硬いのはZ6とかも同じだから何らかの理由で「このグレードの機種のダイアルは硬めでなければならない」という考え方があるんだろうと想像する。でも個人的にはZ6にせよZfにせよあの硬さが好みではない。雪山とかで手袋をしているときにはいいのかもしれないけど…。

Zfに関してぼくにとっての主な、そして致命的な不満は以上かな。まぁ前後ダイヤルは使わなければ済む(代わりに上部ダイヤルでクラシックな操作をする)ことで対応できるし、グリップが痛くて中途半端でにぎりにくい件に関しては後付けグリップを付ければ対応できるか。ただ、以上2点に共通して言えることとしては、「どっちも用意したからどちらかを使えばいいでしょ」的な考え方が設計の背景にあるような気がして気分が良くない。

上記の不満点を胸に、近くにあったソニーのα7CIIも触ってみた。するととっても軽いしグリップも優しい。ペンタ部がないのでサイズも小振りでとてもいいではないか。ダイヤルの硬さは試すのを失念してしまったが、過去の経験上ソニーのα7系でダイヤルの硬さは「ちょうど良かった」と記憶している。そういう意味ではぼくの用途である「スナップシュート」において、よっぽど理想的だなと感じた。

ただ、α7CIIにも不満点がなくはなくて、手にして感じたのはシャッター音の違和感。なんかコピー機を動かしたときみたいな音が筐体内に響くし音自体もちょっと大きい。スナップショットは静かに写真を撮りたいのでこの点はうれしくない。Zfのシャッター音は上質に聞こえたのでこの部分はZfの圧勝だった。ちなみにZfcのシャッター音はあまり上質に聞こえず(ありていに言えばチープだった)音も少し大きめだった。それとソニーのカメラは以前使っていたときに故障が多くて辟易した記憶がよみがえる。どれも帯に短し襷に流しだ。100点満点のカメラはない。

というわけで、最新の(魅力的な)カメラをいくつか触ってみたけれど、結論は「いま持ってるカメラでいいね」という「結局家が一番いいね」的なものになってしまった。良くも悪くも。まぁ、いま持ってるカメラも厳選した選考の結果手元に来ているわけだし、いろんなところに連れて行ってたくさんの写真を撮って手に馴染んでいるという愛着や情があるから、これを越えるのは難しい部分もあるのだ。

ちなみに、以下はいまの自分のカメラ選考基準。いずれも「普段使いの鞄に毎日入れて日常のなかでスナップシュートしたい」という用途・観点になっている。

- 操作性:
ダイヤルやボタン、機能、メニュー、ファインダーなどが「ちょうどいい」かどうか。手と体に馴染んで、心地良く、楽しめるかどうか。

- 画質:
出てくる画像に満足できるかどうか。RAW現像はあまりしたくないから撮って出しで満足できるのが理想。一応動画も撮れてほしい。

- 運用性
好みのスタイルで持ち歩けるかどうか。お気に入りの鞄に入るかどうか。重すぎて疲れたり肩が痛くなったり、大きすぎて「日常」を圧迫するのはNG。

- 価格
手が届く範囲の値段であることはもちろんだけど、アウトドアで使うので「壊れたらどうしよう」と心配になるのは困る。「壊れても修理して使いたい、壊れても常識的な値段で直せるし、最悪は買い直しも可能」と考えられる「入手性」が必要。なので背伸びして手を伸ばしてやっと届くというような価格はNG。「これは高価だから大事に扱わなければ」と家にしまっておいてしまうのも良くない。

- 壊れにくさ
価格にも関連するけど、壊れにくいというのは安心感につながるし、カメラと付き合いやすくなるので愛着にもつながる重要なファクター。個人的には物持ちが良いほうで、気に入ったら長く手元に置くからメーカー修理保証期間が過ぎても運用を続ける可能性が十分ある。それくらい長くできるだけ故障せずに使えるのが理想。そういう意味ではソニーは心許ない。「最新のやつに買い替えればいいでしょ」みたいな思想は困る。機能とかスペックとかはソニーのα7CIIがかなりいいセンいってるんだけど、思想とか安心感の部分でためらいがある。
2023-12-26 21:00:02 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。