メッセージ。 - SIの問題を整理する!(自分なりに)

# SIの問題を整理する!(自分なりに)

結局のところ、「SIはパッケージとかなり違う」というのがふじさわの考えです。

違う要因として、「SIにおいて、顧客が要求するシステムを作るのはかなり難しい」というのがありますかね。要は「仕様がない」ということです。たいていは見切り発車で作るけど(顧客からもOKがもらえるけど)、仕様変更が頻発して「はいデスマーチ一丁上がり」ってなもんです。

これが起こる原因として、
- 顧客自身がどんなものを作りたいかうまく説明できないこと
- 要求が市場や現場にマッチしているか定かではないこと
- 顧客のシステム部が弱くて、現場や上の意見に揺らいでしまうこと
- 組織内部で対立があって矛盾した要求が出てくること
- SIベンダは無理な要求に「No」と言えないこと
などがあると考えてます。このへんは、日経BP社の「動かないコンピュータ」という本も、まぁ参考になります。

パッケージは、究極的には自分が作りたい(作るべきと考える)ものが仕様なわけで、システム的な要件への落とし込みをかなり正確に行えるんじゃないかと思います(あくまで「SIに比べて」ということかもしれませんが)。あとは、パッケージの仕様がどれだけ市場にマッチするかですよね。たぶん。

またパッケージは、SIに比べると要求仕様が明確で、のるかそるか自分で決められるのがよいかなぁと思います。SIは、上記のように要求仕様が後からあとから変わるので、とてもしんどいのです。SI屋は、「そんなに変更されたら、もう作れません」と言えればいいのだけど、言えないんですよね。それがゼネコン体質というやつです。一度断ると次の受注が来なくなるのかもしれないですね。

それで、予算もないのに仕様変更をバンバン受けて、みんなでタダ働きしたり、個人の機材を供出したりしなきゃいけなくなって、それでも赤字でどうしようもなくてってなるんですよね。これはたぶん、特別なことじゃないと思います。一部上場企業でこれでしたから。下請けなんかはもっとひどい労働環境です。お金とか福利厚生とか。

SIの現場にいて感じたのですが、どうもSI業界には厳然たるカースト制度があるような気がします。お客さまは神さまであって、SEやプログラマは単に言われたとおりのものを作ればいいのだと。上司と客先に行ったら、何を言われても頭を下げてばっかりですから。システム屋が顧客に意見するなんてとんでもないと。顧客の言うとおりに作っていればいいと。そして、そういう関係が、重層構造になって下請け孫請けに続いている。

でも、それでいいものが作れるのかなぁと思うわけですよ。現場の人と、時間をかけて肚を割って話し合わないと、よい業務システムの仕様なんてなかなかできないと思うんです。創造的なプロセスを経てこそ、創造的なシステムやモノができるとぼくは考えます。「お客さまは神さまではない。間違うこともあるし、対等に話し合ってこそものづくりができる」。それがぼくのポリシーです。でも、それができているSIの現場は、かなり少ないだろうと思っています。
2006-03-23 18:40:10 / ふじさわ / Comment: 2 / Trackback: 0

Comment

#

「予算もないのに仕様変更をバンバン受けて・・・」という
ことをやってお客さんが喜ぶかどうか考えないと
いけないんですよね。
その場限りで喜んでもらっても意味がないわけで。
それで意味のないものが作られたんじゃ誰も喜べない。
2006-03-27 12:59:09 / guest / Comment: 0 / Trackback: 0

#

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。お客さんの気まぐれをホイホイ飲んで
キメラ的なものを作っても、現場にとって意味のないものになりがちだと感じます。
本当に必要なもの、役に立つものを作ってこそだと思うんですけど、
なかなか難しいですね。
2006-03-27 15:15:18 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。