メッセージ。 - 裏切りの価値
# 裏切りの価値
裏切りについての補足。
たしかにね。
「誰にも期待しない。誰も信頼しない」という人は裏切られることがない。
あるいは、「信頼して裏切られたら、信頼した自分が悪いのだ」と考えるのもうまい手だ。
そうやっている限り、人は傷付くことがない。もっとも冷たい生き方だろう。
だから、そういう生き方をしてほしくないというのは分かる。そうなんだよね。
というか、ここまで考えてもらえるということが、すごく有難いことだと思う。
ありがとう。
そのうえで補足なんだけどね。
そういう意味で「裏切り」という言葉は、本当はあたたかいものであるはずだと
思うんだよね。その言葉をちゃんと使っている限りは。
でもなんか、ちゃんと使われていないケースが多い気がするんだ。
裏切りという言葉や、その事象にいたるまでの過程、自分と相手の人格というものが、
軽く扱われすぎている。
そんな軽い気持ちでつむがれる「裏切り」という言葉は、好きじゃないのです。
ある意味、その軽さこそ、ぼくから見れば……。まぁそういうことですよね。
ちなみに、最近なんかあったとかそういうのじゃないので、大丈夫です。
心配をおかけしたとしたら、ごめんなさい。
たしかにね。
「誰にも期待しない。誰も信頼しない」という人は裏切られることがない。
あるいは、「信頼して裏切られたら、信頼した自分が悪いのだ」と考えるのもうまい手だ。
そうやっている限り、人は傷付くことがない。もっとも冷たい生き方だろう。
だから、そういう生き方をしてほしくないというのは分かる。そうなんだよね。
というか、ここまで考えてもらえるということが、すごく有難いことだと思う。
ありがとう。
そのうえで補足なんだけどね。
そういう意味で「裏切り」という言葉は、本当はあたたかいものであるはずだと
思うんだよね。その言葉をちゃんと使っている限りは。
でもなんか、ちゃんと使われていないケースが多い気がするんだ。
裏切りという言葉や、その事象にいたるまでの過程、自分と相手の人格というものが、
軽く扱われすぎている。
そんな軽い気持ちでつむがれる「裏切り」という言葉は、好きじゃないのです。
ある意味、その軽さこそ、ぼくから見れば……。まぁそういうことですよね。
ちなみに、最近なんかあったとかそういうのじゃないので、大丈夫です。
心配をおかけしたとしたら、ごめんなさい。
Comment
# フェアプレイ精神で他人を信用するほうが進化にはお得だった?
昔、こんな実験の論文を科学誌「サイエンス」で読んだ事が有ります。
多人数あつめた被験者の中から二人をランダムに選びます。そのAさんとBさんには別室に入ってもらって、Aさんに100ドルの権利をあたえます。それをAさんは好きな金額で分割して、Bさんにも何ドルか権利を渡すように指示します。
Bさんは分割された金額に納得すれば「Ok」を出します。BさんがOkなら二人にそれぞれお金が渡されます。Noだったら二人とも貰えません。そして自分が貰えるお金を最大にするようにします。
AさんとBさんはお互いの正体が分かりません。そして1回ごとにメンバーを変えます。
この場合、Bさんの最適戦略は「Aさん99$、Bさん1$」であっても全てOkを出す事ですが。何故か50$と50$よりも不利な分割の時に懲罰的にNoを出す人が多く出現したそうです。
おそらく、短期的な利己主義を優先するよりも、ずるいAさんを懲らしめる利他行為というフェアプレイ精神が、人間の集団生活を有利にする働きが有ったのでは? と、分析されていました。
# ふぅむ、なるほど。情...
種としての戦略とは違う観点になっちゃいますけど、
コメントを読んで、「人間はパンのみにて生きるにあらず」という
言葉が思い浮かびました。お金よりも、フェアプレーにもっと大きな
価値があると考える人が、ある程度いるのかなと。
実験におけるお金のインセンティブ(被験者がお金に困っているか
どうかや、お金集めゲームに負けたときのペナルティ)がどうなって
いるかによっても結果は変わってきそうですね。
そういうルールの人狼BBSがあっても面白いかも。(^^;
Trackback