メッセージ。 - 仕事のしかたについて1つ2つ
# 仕事のしかたについて1つ2つ
仕事とかで、若い人が上の人に質問するときの話。
技術的なことじゃないけど、まず「本で調べたら分かることを質問するのは失礼」と思ってくれてるのなら、それで十分な気がする。本で勉強する姿勢と、相手を尊重する姿勢があれば、自然に伸びていくし仕事もちゃんとできるようになるはず。そういう人は、いまやってるように、思うとおりやればいいと思う。
あと、自分の経験を踏まえて、試してみたら?と思うのが、口頭で質問しないで書いてみること。質問される側は、忙しく仕事してるときに質問をされると、作業が中断して嫌に感じることもあると思う。それと、若い人も質問しにくいだろうし。お互いのペースを尊重しながら質問・回答できるよう、テキストにしてみるといいんじゃないかなぁ。
そのとき、メールを使うと回答の義務感が出て嫌な感じもするだろうから、たとえばWikiなんかを使ってみるといいんじゃないかと思う。職場の用語集や分からなかった技術ポイントの辞典を作ってみるとか。あのファイルはここにあるとか作業手順のチェックリストとか。で、それの一部を見せて、「時間のあるときに、少しでいいので」と言って上の人に添削してもらう(相手の時間は貴重だから、完璧な答は求めないし必要でもない)。
そうやってドキュメントができていくと、いつか上の人にとっても役立つのじゃないかなぁと思う。あと、次の年に新しい人が入ってきたときにも使えるし、書いて整理することで自分の勉強も進むんじゃないかな。
少し前に思ったのだけど、仕事って自分だけの辞書を作ることに似ている気がする。たとえば、細々としたドキュメントのありか、ルーチンワークや知っておかなければいけない技術、調整が必要な部署や人脈、そういったものと自分との間に、関係を築いておくことで仕事はスムーズに進む。「この問題を解決するには、この情報とこの人」と言えれば一人前なんだろうと思う。つまり辞書なんだよね。
それをドキュメント化しておくというのは、有効な手段なんじゃないかと最近は考えています。自分用辞書というか自分用メモというか。……こんな感じでうまくいかないかなぁ。と、まぁ妄想ですね(笑)。実際はなかなか、思うとおりに行かないかもしれないですけど、というかWikiを用意すること自体が案外面倒だったりしますけど。まぁ、簡単な質問なら、口頭やメールのほうがいいのかな(ぉ。ともあれ試行錯誤ですねー。
技術的なことじゃないけど、まず「本で調べたら分かることを質問するのは失礼」と思ってくれてるのなら、それで十分な気がする。本で勉強する姿勢と、相手を尊重する姿勢があれば、自然に伸びていくし仕事もちゃんとできるようになるはず。そういう人は、いまやってるように、思うとおりやればいいと思う。
あと、自分の経験を踏まえて、試してみたら?と思うのが、口頭で質問しないで書いてみること。質問される側は、忙しく仕事してるときに質問をされると、作業が中断して嫌に感じることもあると思う。それと、若い人も質問しにくいだろうし。お互いのペースを尊重しながら質問・回答できるよう、テキストにしてみるといいんじゃないかなぁ。
そのとき、メールを使うと回答の義務感が出て嫌な感じもするだろうから、たとえばWikiなんかを使ってみるといいんじゃないかと思う。職場の用語集や分からなかった技術ポイントの辞典を作ってみるとか。あのファイルはここにあるとか作業手順のチェックリストとか。で、それの一部を見せて、「時間のあるときに、少しでいいので」と言って上の人に添削してもらう(相手の時間は貴重だから、完璧な答は求めないし必要でもない)。
そうやってドキュメントができていくと、いつか上の人にとっても役立つのじゃないかなぁと思う。あと、次の年に新しい人が入ってきたときにも使えるし、書いて整理することで自分の勉強も進むんじゃないかな。
少し前に思ったのだけど、仕事って自分だけの辞書を作ることに似ている気がする。たとえば、細々としたドキュメントのありか、ルーチンワークや知っておかなければいけない技術、調整が必要な部署や人脈、そういったものと自分との間に、関係を築いておくことで仕事はスムーズに進む。「この問題を解決するには、この情報とこの人」と言えれば一人前なんだろうと思う。つまり辞書なんだよね。
それをドキュメント化しておくというのは、有効な手段なんじゃないかと最近は考えています。自分用辞書というか自分用メモというか。……こんな感じでうまくいかないかなぁ。と、まぁ妄想ですね(笑)。実際はなかなか、思うとおりに行かないかもしれないですけど、というかWikiを用意すること自体が案外面倒だったりしますけど。まぁ、簡単な質問なら、口頭やメールのほうがいいのかな(ぉ。ともあれ試行錯誤ですねー。
Comment
Trackback