メッセージ。 - ありがとうございました
# ありがとうございました
ふじさわさん、レスありがとうございました。
>ただ、全否定ではないにしても、本能と病を区別される大野さんの行動には、言語化されていない問題意識が潜んでいるような気がしました。
鋭いご指摘だと思います。それについては、じっくり考えてみたいです。
>男からすればあのエントリは、「糾弾されて腹が立つ」というよりも、「誤解されて残念だ」と感じるような気がします。個人的には、「男とはこういうものだ」と性急にレッテル貼りされたように感じてしまいました。
なるほど。リンク元やブックマークコメントなどを見てみましたが、やはり「違うんだけどな」と感じておられる男性の方はいらっしゃいました。また逆に、確かに男とはそういうものだといった意見も見ました。
私は比較的極論を提示するというか、男女のことを還元的に書いていく方法(芸風?)をとっているので、いろいろひっかかりが生じる場合があるのだろうと思います。女性にも、共感と違和感と両方あると言われたことがあります。
ただ男も女もいろいろだという多様性(それは確かにあります)を見ていくと、すべてが相対化されてしまう気がするので、あえてこうした切り口で何かを喚起したいという思いもありまして‥‥試行錯誤しています。
これまで読んで下さっていたとのこと、とても嬉しく思っています。せっかく感想を頂きましたので、この記事は追記の中で、コメントとして紹介させてくださいね。
>ただ、全否定ではないにしても、本能と病を区別される大野さんの行動には、言語化されていない問題意識が潜んでいるような気がしました。
鋭いご指摘だと思います。それについては、じっくり考えてみたいです。
>男からすればあのエントリは、「糾弾されて腹が立つ」というよりも、「誤解されて残念だ」と感じるような気がします。個人的には、「男とはこういうものだ」と性急にレッテル貼りされたように感じてしまいました。
なるほど。リンク元やブックマークコメントなどを見てみましたが、やはり「違うんだけどな」と感じておられる男性の方はいらっしゃいました。また逆に、確かに男とはそういうものだといった意見も見ました。
私は比較的極論を提示するというか、男女のことを還元的に書いていく方法(芸風?)をとっているので、いろいろひっかかりが生じる場合があるのだろうと思います。女性にも、共感と違和感と両方あると言われたことがあります。
ただ男も女もいろいろだという多様性(それは確かにあります)を見ていくと、すべてが相対化されてしまう気がするので、あえてこうした切り口で何かを喚起したいという思いもありまして‥‥試行錯誤しています。
これまで読んで下さっていたとのこと、とても嬉しく思っています。せっかく感想を頂きましたので、この記事は追記の中で、コメントとして紹介させてくださいね。
Comment
Trackback