メッセージ。 - システム開発のゼネコン構造とか
# システム開発のゼネコン構造とか
うーん。優秀だなぁ。
まだ1〜2年でこう感じられるって、すごい優秀だと思うんだけど。
そう思いません?
IT業界、とくにJavaでもの作りをしているところって、
残念ながらゼネコン構造なんですよ。
下請け孫請けという構造がすごく強くって、
下のものは上のものの言うことを聞くしかない世界。
だからスピード感もないし、「考える」ということが
すごくないがしろにされてるんです。
下のモンは考えることを許されてない。コーディングだけしてろと。
仕様書を書くからちょっと待ってろと。
なんかいろいろ変なんですよ。
まず、仕様なんてなかなか決まらないものだということを、
誰も認めようとしない。
お客さんなんて、「こういう感じでどう?」って、
モノを見せて初めて「ああ、いいね」とか、「ちょっと
ここはまずい」とか分かるもんじゃないですか。
や、お客さんの頭が悪いと言ってるんじゃなくてね。
現場の最前線にいるお客さんは、システムなんて
分からなくて当然なんですよ。
逆に我々システム屋は、現場で求められる最新のシステムが
分かってなくて当然です。
だから、システムを作るっていうのは、
二人三脚であるべきだとぼくは思うんです。
お互いが何かを発見することだと思うんです。
「こんなことをやりたい」、「こんな感じ?」、
「ああ、違う。こう」、「こう?」、
「おお、それそれ。なんだ、そういうこともできるんじゃん。
じゃあこれは?」、「ああ、それはええと……」。
それでええやん?
コーディングしながら、プロトタイプを作りながら、
見えてくることってあるやん?
システムって、なまものやん?
継続的にカイゼンしていくほうが自然やん?
ものづくりって本来楽しいものやん?
コーディングも楽しくてええやん?
つーか、つまらない仕事は、ぼく、個人的にダメなんですよ。
ミスするんです。つまらないから。楽しくないとダメなんです。
だから、考えるなとか、言うとおりにしろとか、嫌なんです。
プログラマとかシステム屋って、本来そういうモンなんじゃないんですかね。
そしたらゼネコン構造とかって、ぜんぜん合ってないですよね?
そんなんじゃシステムってうまく作れませんよね?
お互いがお互いを高めあうような関係って、
理想論ですかね? ぼくは、そういうことをしたいんですけど。
難しいことを言ってないつもりだけど、
なかなかこういうことを言ってくれる人がいないんですよね……。
ぼくが間違ってて、「優秀」なんていうのも、
単にその考え方の延長線上にいる自分を優秀と思いたいだけで、
自分が正しいと主張しているだけで、
若者を惑わすばっかりのダメな意見なんですかね。
分からない。まぁ、ぼくが間違えてるかどうかはどっちでもいいけど、
楽しく仕事できるようになってほしいなぁと思います。全体的に。
まだ1〜2年でこう感じられるって、すごい優秀だと思うんだけど。
そう思いません?
IT業界、とくにJavaでもの作りをしているところって、
残念ながらゼネコン構造なんですよ。
下請け孫請けという構造がすごく強くって、
下のものは上のものの言うことを聞くしかない世界。
だからスピード感もないし、「考える」ということが
すごくないがしろにされてるんです。
下のモンは考えることを許されてない。コーディングだけしてろと。
仕様書を書くからちょっと待ってろと。
なんかいろいろ変なんですよ。
まず、仕様なんてなかなか決まらないものだということを、
誰も認めようとしない。
お客さんなんて、「こういう感じでどう?」って、
モノを見せて初めて「ああ、いいね」とか、「ちょっと
ここはまずい」とか分かるもんじゃないですか。
や、お客さんの頭が悪いと言ってるんじゃなくてね。
現場の最前線にいるお客さんは、システムなんて
分からなくて当然なんですよ。
逆に我々システム屋は、現場で求められる最新のシステムが
分かってなくて当然です。
だから、システムを作るっていうのは、
二人三脚であるべきだとぼくは思うんです。
お互いが何かを発見することだと思うんです。
「こんなことをやりたい」、「こんな感じ?」、
「ああ、違う。こう」、「こう?」、
「おお、それそれ。なんだ、そういうこともできるんじゃん。
じゃあこれは?」、「ああ、それはええと……」。
それでええやん?
コーディングしながら、プロトタイプを作りながら、
見えてくることってあるやん?
システムって、なまものやん?
継続的にカイゼンしていくほうが自然やん?
ものづくりって本来楽しいものやん?
コーディングも楽しくてええやん?
つーか、つまらない仕事は、ぼく、個人的にダメなんですよ。
ミスするんです。つまらないから。楽しくないとダメなんです。
だから、考えるなとか、言うとおりにしろとか、嫌なんです。
プログラマとかシステム屋って、本来そういうモンなんじゃないんですかね。
そしたらゼネコン構造とかって、ぜんぜん合ってないですよね?
そんなんじゃシステムってうまく作れませんよね?
お互いがお互いを高めあうような関係って、
理想論ですかね? ぼくは、そういうことをしたいんですけど。
難しいことを言ってないつもりだけど、
なかなかこういうことを言ってくれる人がいないんですよね……。
ぼくが間違ってて、「優秀」なんていうのも、
単にその考え方の延長線上にいる自分を優秀と思いたいだけで、
自分が正しいと主張しているだけで、
若者を惑わすばっかりのダメな意見なんですかね。
分からない。まぁ、ぼくが間違えてるかどうかはどっちでもいいけど、
楽しく仕事できるようになってほしいなぁと思います。全体的に。
Comment
# リンク先のものです
リンクありがとうございます。
ちなみに私は、まだ業界経験1年未満のペーペーです。だからこそ、こういう無邪気な子供みたいなことを思ってしまうのかも知れません。もっと責任ある立場に立てば、もっと世界を別な感じで見れるのでしょうけど。
責任が軽いうちは、何を言ってもきれごとにしか見られないので、今やるべきことをがんばります。言葉に結果がついてこないと優秀ではないので。
# はじめまして。こちら...
無邪気な子供みたいというのは、たしかにそうかもしれないですね。まっすぐで力強い、外連味のない視線だなぁと感じます。でもたぶん、それは責任を背負ったとしても、きっと変わらないんじゃないかなぁ。そういうところ、tigressさん(とお呼びすればいいのかな?)のいいところだと思います。
……たぶんtigressさんは、とても責任感の強い方なのでしょうね。この業界で、そんなに真面目で、洞察が利いてやさしい人はちょっと心配になっちゃいます。頑張りすぎて無理しないでくださいね。最初は何もできなくて歯痒いでしょうけど、焦らずじっくり、楽しんでもらえたらなぁと思います。
# 書いたはずのテキストが消えてたので改稿しました。
Trackback