メッセージ。 - 表現とシャーマニズム
# 表現とシャーマニズム
「編集者Blogはナゼ滞るのか」って? そんなの当たり前じゃないの?
だって考えてもみなよ。肩書背負うってことは、自分の書いたものを職場の同僚が読むってことでしょ? あなた職場の同僚が読んでいると知って、「面白いこと」なんか書けますか? 自分の本音さらけ出せますか? 出せませんよねぇ……? それができる人もいるし、そうしやすい職場もあるだろうけど。でも本質的には、それができたらその人は物書きであり、シャーマンだと思う。
モノを書くというのは、手の内を明かすこと。心の内を見せること。書くだけじゃなくて、いろんな表現がそう。たとえばサザンのコンサートに行くと、桑田佳祐は「みんなのことが好きです!」って連呼する。もう馬鹿みたいにそればっかり。でも、見ているぼくらは、その言葉に嘘偽りがないと思える。信じられる。好きな人が目の前にいるからこそ、人間は表現できるんだ。
かつて渡辺えり子さんは、ステージで歌をうたうことを「セックスしてるような気分になる」と表現した。まさしく正鵠を射る表現だとぼくは思う。結局のところ、すべての表現はそういうことだ。書くこと、読んでもらうこともそういうことだ。シャーマニズムとは、ウチとソトが混ぜ合わさってしまうこと。編集者はウチとソトとを分ける門番。本当に表現している人なら、プロアマを問わず分かっていると思うのだけど。どうかね……。
だって考えてもみなよ。肩書背負うってことは、自分の書いたものを職場の同僚が読むってことでしょ? あなた職場の同僚が読んでいると知って、「面白いこと」なんか書けますか? 自分の本音さらけ出せますか? 出せませんよねぇ……? それができる人もいるし、そうしやすい職場もあるだろうけど。でも本質的には、それができたらその人は物書きであり、シャーマンだと思う。
モノを書くというのは、手の内を明かすこと。心の内を見せること。書くだけじゃなくて、いろんな表現がそう。たとえばサザンのコンサートに行くと、桑田佳祐は「みんなのことが好きです!」って連呼する。もう馬鹿みたいにそればっかり。でも、見ているぼくらは、その言葉に嘘偽りがないと思える。信じられる。好きな人が目の前にいるからこそ、人間は表現できるんだ。
かつて渡辺えり子さんは、ステージで歌をうたうことを「セックスしてるような気分になる」と表現した。まさしく正鵠を射る表現だとぼくは思う。結局のところ、すべての表現はそういうことだ。書くこと、読んでもらうこともそういうことだ。シャーマニズムとは、ウチとソトが混ぜ合わさってしまうこと。編集者はウチとソトとを分ける門番。本当に表現している人なら、プロアマを問わず分かっていると思うのだけど。どうかね……。
Comment
Trackback