メッセージ。 - あと2日で6月も終わりかぁ……
# あと2日で6月も終わりかぁ……
「都内で開かれたセミナー」という文章を読んで、「脳内で開かれたセミナー」と空目してしまう今日このごろ、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
あーもう本当に仕事が佳境です。今月はヤバい。かなりヤバい!
つーことで、いろいろ余裕なっしんぐ。ここに書きたいことが頭に浮かべど、体裁を整えるだけの余裕がないのです。なぜなら、ふじさわ、文章下手っぴ。これでもいつも、推敲にすごい時間かけてるんですよ。推敲しないと、意味不明な文章ばかり生産してしまうのです。
それで、書く余裕がないのだけど、書きたいので、ここ一日ぐらいで思ったことを箇条書きにしてみます。
----
子供の安全って言うけど。過保護はよくないと思うんだな。「可愛い子には旅をさせろ」って言うでしょう? この世界で生きるってことは、汚い空気を吸って、危い橋を渡って、あてどなく歩くということでもあるのじゃないかな。お父さんお母さんは、キケンを避けたくなるのも分かるけど。
だけど知らないモノを何でもかんでも「キケン」に分類して、身を縮こませるのは、逆に良くないんじゃないかな。「心配しなくても、この世界は豊かで優しい」。子供がいつか一人で旅するとき、そう思えなくては可哀想でしょう?
だったらまずは、お父さんお母さんが、「心配しなくても、この世界は豊かで優しい」と思えることが大事なんじゃないかな。この世界はそんなに怖くないよ。変な人もいるけど、変な人だって一生懸命生きてる。こちらが何もしなければ、悪さなんてしないんじゃないかなぁ。
# こういうこと言うと、「子供のいないあなたには分からない」と返されるかなぁ。前はそうだったよね……。でも、こう返されるのは案外悲しいから、やめてほしかったりするのですwww。まぁ、無責任なこと言うぼくが悪いのかもしれんけど。
----
あろはたんがあいかわらず面白かったのでリンク。
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-349.html
JJ 8月号は、ぼくもかねがね突っ込みたいと思っていたのだったw。
「愛され」って最近流行ってるみたいだけど、たしかに可愛いフレーズだけど、女の人に本気でそういう価値観を持ってほしくないなぁ。だって、「愛されること」ばっかり求める人って嫌だよ。もらうことばかり考えるのって卑しい。愛されたければ、それに見合うものをあげなくちゃ。そうしないと、いつかすべて失っちゃうよ。愛されるのもいいけど、愛することも楽しい。そう思える女の子のほうが、ぼくは好きだなぁ。
----
ムカっとくるとき。ぼくよりちょっと若い人が、修士を取りに大学に通っていた。それでこのほど、無事単位を取得して修了できたという。
ふ「よかったですねー。修了おめでとうございます」
若「いやぁ、これでぼくもふじさわさんと同じですよ」
ふ「ああそっか、そうですねぇ。それにしても、これでやっと仕事に本格復帰ですね」
若「復帰はしますけど、博士のコースに通ってるので、まだまだしんどいですねー」
ふ「は?」
ぼくはねーあんまり学歴気にしてないんすよ。いや、気にはしてるけど、大した学歴じゃないので、別にもうどうでもいいと思ってる。でもですね、「これでふじさわさんと同じですよ」みたいに言われたら、ああそういう価値観の人なんだーと思うじゃないですか。
そうしたらですね、そういう価値観の人と話がしやすいよう、ぼくもそういう価値観モードになっちゃうんですよ。で、そういう価値観モードに引き付けられたうえで、「博士取るつもりです」って言われたら、ムカっと来ますよ。そりゃあ。そういう価値観モードでは、それはムカっとくる言葉です。
自分のコンプレックスをカタルシスさせるのに、ぼくという人間を使わんとってくれって話ですな。プンプン。
----
「暗い世界の向こうで」というコメントは、さすがに暗すぎたww。ごめんなさいごめんなさい。読んでる人が、もっと楽しい気分になれることを書かなくちゃね。そう思っとるんだけどねー……。まぁいきなりヘビーなのはやめましょうということで。以後気をつけます。
----
「箇条書きにしてみます」と言っておいて、箇条書きになっていない。しかもこれ書くに、やっぱりけっこう時間使っちゃったような?
あーもう本当に仕事が佳境です。今月はヤバい。かなりヤバい!
つーことで、いろいろ余裕なっしんぐ。ここに書きたいことが頭に浮かべど、体裁を整えるだけの余裕がないのです。なぜなら、ふじさわ、文章下手っぴ。これでもいつも、推敲にすごい時間かけてるんですよ。推敲しないと、意味不明な文章ばかり生産してしまうのです。
それで、書く余裕がないのだけど、書きたいので、ここ一日ぐらいで思ったことを箇条書きにしてみます。
----
子供の安全って言うけど。過保護はよくないと思うんだな。「可愛い子には旅をさせろ」って言うでしょう? この世界で生きるってことは、汚い空気を吸って、危い橋を渡って、あてどなく歩くということでもあるのじゃないかな。お父さんお母さんは、キケンを避けたくなるのも分かるけど。
だけど知らないモノを何でもかんでも「キケン」に分類して、身を縮こませるのは、逆に良くないんじゃないかな。「心配しなくても、この世界は豊かで優しい」。子供がいつか一人で旅するとき、そう思えなくては可哀想でしょう?
だったらまずは、お父さんお母さんが、「心配しなくても、この世界は豊かで優しい」と思えることが大事なんじゃないかな。この世界はそんなに怖くないよ。変な人もいるけど、変な人だって一生懸命生きてる。こちらが何もしなければ、悪さなんてしないんじゃないかなぁ。
# こういうこと言うと、「子供のいないあなたには分からない」と返されるかなぁ。前はそうだったよね……。でも、こう返されるのは案外悲しいから、やめてほしかったりするのですwww。まぁ、無責任なこと言うぼくが悪いのかもしれんけど。
----
あろはたんがあいかわらず面白かったのでリンク。
http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-349.html
JJ 8月号は、ぼくもかねがね突っ込みたいと思っていたのだったw。
「愛され」って最近流行ってるみたいだけど、たしかに可愛いフレーズだけど、女の人に本気でそういう価値観を持ってほしくないなぁ。だって、「愛されること」ばっかり求める人って嫌だよ。もらうことばかり考えるのって卑しい。愛されたければ、それに見合うものをあげなくちゃ。そうしないと、いつかすべて失っちゃうよ。愛されるのもいいけど、愛することも楽しい。そう思える女の子のほうが、ぼくは好きだなぁ。
----
ムカっとくるとき。ぼくよりちょっと若い人が、修士を取りに大学に通っていた。それでこのほど、無事単位を取得して修了できたという。
ふ「よかったですねー。修了おめでとうございます」
若「いやぁ、これでぼくもふじさわさんと同じですよ」
ふ「ああそっか、そうですねぇ。それにしても、これでやっと仕事に本格復帰ですね」
若「復帰はしますけど、博士のコースに通ってるので、まだまだしんどいですねー」
ふ「は?」
ぼくはねーあんまり学歴気にしてないんすよ。いや、気にはしてるけど、大した学歴じゃないので、別にもうどうでもいいと思ってる。でもですね、「これでふじさわさんと同じですよ」みたいに言われたら、ああそういう価値観の人なんだーと思うじゃないですか。
そうしたらですね、そういう価値観の人と話がしやすいよう、ぼくもそういう価値観モードになっちゃうんですよ。で、そういう価値観モードに引き付けられたうえで、「博士取るつもりです」って言われたら、ムカっと来ますよ。そりゃあ。そういう価値観モードでは、それはムカっとくる言葉です。
自分のコンプレックスをカタルシスさせるのに、ぼくという人間を使わんとってくれって話ですな。プンプン。
----
「暗い世界の向こうで」というコメントは、さすがに暗すぎたww。ごめんなさいごめんなさい。読んでる人が、もっと楽しい気分になれることを書かなくちゃね。そう思っとるんだけどねー……。まぁいきなりヘビーなのはやめましょうということで。以後気をつけます。
----
「箇条書きにしてみます」と言っておいて、箇条書きになっていない。しかもこれ書くに、やっぱりけっこう時間使っちゃったような?
Comment
#
を疑ってみると面白いかもしれないですね。
# 教育における基本定理の不在
ただ、それをやりだすと、ゲーデルの不完全性定理にはまっちゃう。何も分からないというレベルにまで議論が落ちてしまうので、ここではやらなかったんです。
つまり、ぼくは今回、自分の説に都合が良いから「可愛い子には旅をさせろ」とか、「過保護は良くない」というプラクティスを持ち出しただけです。それが正しいことを証明する術を持たないし、正しくない可能性が十分あると思ってます。だから確かに、ここを共有できなければ、議論にもならない。
でもねー。そうすっと、「それぞれ勝手にせい」っていうことで、ずっとずっと平行線になっちゃうじゃないですかぁ。平行線でいいんですけどね。ぼくが他人の人生に口出しする権利はないし、口出しする必要もないし、責任を取れませんから。
一応理解しておいてほしいなぁと(わがままに)思いますが、そこには自覚があります。恣意的にやってます。……それにしても、この手の議論はAsOさんとは意見が合いませんね。ったくもう頑固なんだから(笑)。
#
多分そこは"作為的"だと思う。違ったらごめんね。
#
けっこうこの言葉、使ってたのになぁ。指摘ありがとうございます。m(_ _)m
# ...
#
あなたは「それに見合うもの」が貰えなければ、愛さないんですか? それじゃあ、「「愛されること」ばっかり求める人」と同じだと思うのですが。
# guestさん、ご意...
ええと、ぼくですか!? ぼくは、ええと、その……、この件についてはだいぶこじらせちゃってるのですよね……。
実は、ぼくには、「愛」がなにかよく分からないのです。なので、「貰えばお返しする」みたいな感じじゃないんですよね……。貰ったりあげたりがうまくできないのです。
まぁ「それなら、そもそも愛について語るな」って感じですね。すみませんすみません。「いいーないいーなー、にーんげんっていーいーなー♪」みたいな感じで、たまに言及したくなるんです。
変なお返事でほんとごめんなさい。でも、考えるきっかけになった興味深い指摘でした。ありがとうございます。
Trackback