メッセージ。 - うーむ、コンテンツ製...
# うーむ、コンテンツ製...
うーむ、コンテンツ製作現場もちょっと知っている身としてはなんとも複雑な気分。
現場からしたら、彼女の文句はかなり無茶苦茶な話で。
でも現場を知らずに彼女の話だけ聞いてたら、テレビっていい加減なんだな、と思うのも無理ないなあとも思うし。
「伝えたいことを、広いオーディエンスに受け入れられる形にして出す」っていうのはものすごく難しいこと。たかがコメント原稿とちょっとした打ち合わせで、御本人は労力を割いたつもりかもしれないけど、そのくらいで伝えたいことが伝わるくらいなら誰も苦労しない。
でも一方で、製作側にも、その仕事の困難さを言い訳にして妥協して欲しくないという思いを抱くんですよね。限られた予算と時間、消費するだけのオーディエンス、そんな中で完璧なものを出しつづけるなんて無理。だとしても、本当に丁寧に作られたコンテンツっていうのは、それに触れた人を変えて行く力を持つものだし。せめて心のすみっこには、志を維持して欲しいなと。
ひとつのコンテンツが生まれるまでには、100の素材が集められて、そのうち99は捨てられる。素材になるということは、それを受け入れること。その上で、切れるもんなら切ってみろ、ってものを出すのが素材側の気概。その気概に応えるのが製作者の責任。そうやってがっぷり四つに組んで出来上がったコンテンツをもっと見たいものです。
現場からしたら、彼女の文句はかなり無茶苦茶な話で。
でも現場を知らずに彼女の話だけ聞いてたら、テレビっていい加減なんだな、と思うのも無理ないなあとも思うし。
「伝えたいことを、広いオーディエンスに受け入れられる形にして出す」っていうのはものすごく難しいこと。たかがコメント原稿とちょっとした打ち合わせで、御本人は労力を割いたつもりかもしれないけど、そのくらいで伝えたいことが伝わるくらいなら誰も苦労しない。
でも一方で、製作側にも、その仕事の困難さを言い訳にして妥協して欲しくないという思いを抱くんですよね。限られた予算と時間、消費するだけのオーディエンス、そんな中で完璧なものを出しつづけるなんて無理。だとしても、本当に丁寧に作られたコンテンツっていうのは、それに触れた人を変えて行く力を持つものだし。せめて心のすみっこには、志を維持して欲しいなと。
ひとつのコンテンツが生まれるまでには、100の素材が集められて、そのうち99は捨てられる。素材になるということは、それを受け入れること。その上で、切れるもんなら切ってみろ、ってものを出すのが素材側の気概。その気概に応えるのが製作者の責任。そうやってがっぷり四つに組んで出来上がったコンテンツをもっと見たいものです。
Comment
Trackback