メッセージ。 - [技術メモ] bashで日本語入力
# [技術メモ] bashで日本語入力
最近、Debian GNU/Linuxを使ってみてるんだけど、たまに細かな問題に遭遇する。今回は、「bashで日本語入力できない」というものだった。
状況は、「WindowsからPuttyで接続した状態で、WindowsのIMEからかなの入力、およびWindowsレベルからPuttyへのコピー&ペーストができない」というもの。「zshを起ち上げたり、w3mを起動ていると問題が発生しない」ことから、問題はbashだと切り分けた。
それで、「bash 日本語入力 Debian」などと検索したのだけど、結局原因は分からなかった。/etc/inputrcか$HOME/.inputrcにいくつかオプションを書けば(「8ビット目を透過的に扱う」という設定をすれば)、日本語自体は入力できるようになる。でも、「1文字削除するのにBackSpaceを2回押さなければいけない」というところまでしかいけなかった。
で、まぁ最終的にgnu.orgからbashの最新版をダウンロードしてきて、「./configure --enable-multibyte && make && sudo make install」で問題解決したのだけど。
Debianの人ってどうやってるの?と思った。Debianのパッケージシステムは便利だ。そのすごさには舌を巻く。メンテしてくださってる多くの方には頭が下がる。でも、良いシステムであるからこそ、そうやってmakeしなければいけない状況に罪悪感を感じる。苦しい。
あと、「bashで日本語入力できない」という問題は、実はZaurusでも起こっていて、いままで困ってた(一時的にzshを起動してしのいでいた)。のだけれども、/home/zaurus/.inputrcファイルを作って次の記述を入れることで解決した。やった!
set kanji-code eucjp
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
set input-meta on
# これだけじゃなくて、bashのバージョンを3.0系に上げる必要があるかもしれないです。
状況は、「WindowsからPuttyで接続した状態で、WindowsのIMEからかなの入力、およびWindowsレベルからPuttyへのコピー&ペーストができない」というもの。「zshを起ち上げたり、w3mを起動ていると問題が発生しない」ことから、問題はbashだと切り分けた。
それで、「bash 日本語入力 Debian」などと検索したのだけど、結局原因は分からなかった。/etc/inputrcか$HOME/.inputrcにいくつかオプションを書けば(「8ビット目を透過的に扱う」という設定をすれば)、日本語自体は入力できるようになる。でも、「1文字削除するのにBackSpaceを2回押さなければいけない」というところまでしかいけなかった。
で、まぁ最終的にgnu.orgからbashの最新版をダウンロードしてきて、「./configure --enable-multibyte && make && sudo make install」で問題解決したのだけど。
Debianの人ってどうやってるの?と思った。Debianのパッケージシステムは便利だ。そのすごさには舌を巻く。メンテしてくださってる多くの方には頭が下がる。でも、良いシステムであるからこそ、そうやってmakeしなければいけない状況に罪悪感を感じる。苦しい。
あと、「bashで日本語入力できない」という問題は、実はZaurusでも起こっていて、いままで困ってた(一時的にzshを起動してしのいでいた)。のだけれども、/home/zaurus/.inputrcファイルを作って次の記述を入れることで解決した。やった!
set kanji-code eucjp
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
set input-meta on
# これだけじゃなくて、bashのバージョンを3.0系に上げる必要があるかもしれないです。
Comment
Trackback