メッセージ。 - キモオタ、キモい!
# キモオタ、キモい!
こういうのをトートロジーというらしい。
ええと、つまり、定義のなかに「定義しようとする言葉そのもの」が使われていること(ですよね?)。
まぁ、「キモオタ、キモい!」は定義じゃなく、なんというか叫びなんだけど……。
若いころ、もっと勉強しておけばよかった。
----
ああー。おいらのバカバカバカバカ!という気分なのです。
----
「定義」と同じカテゴリに属する言葉って何だろう。「評価」?
たしかに、定義と評価は対になってるような感じがする。
「キモオタ、キモい!」とか、「今日は暑すぎるぞくぬやろ」みたいなのは、
何に分類されるのだろう。定義じゃないし、評価でもないだろうし。
----
「本気度が高い女性会員ほど写真を登録しているのが現状です」だって?
アホか! どうやって本気度を計測したんやっちゅうの!
いっぺんシュレディンガーさんとこ行って、猫の様子を見てこい!
----
キモオタがキモいのは当たり前なわけです。
つまり、「キモオタ、キモい!」なんて、何も意味のあることを言っていないに等しい。
でも、だからこそ、それは人間的だと感じるわけです。
人間だって、意味のあることを言いたい。言うべきだ。言ったほうがいい。
でも、何も意味のあることを言えない。
言えないなら黙っていればいいのに、それすらできない。
「キモオタがキモいです」なんて言ったって、誰も説得できない。
その意見には、正当性というものが存在しない。
にもかかわらず、言わざるを得ない状況。コンテキスト。矛盾。
その矛盾こそが、人間や生命、あるいは「主体の存在」というものを成り立たせているように思うのですよね。
逆に言えば、矛盾を内包できないから、人工知能というものが実現しないんじゃないかと。
----
んにゃ。そんなことはどうでもよろ。っつーかむしろ邪魔。
----
大事なことは、口にしてはいけないような気がするのはなぜだろう。
ええと、つまり、定義のなかに「定義しようとする言葉そのもの」が使われていること(ですよね?)。
まぁ、「キモオタ、キモい!」は定義じゃなく、なんというか叫びなんだけど……。
若いころ、もっと勉強しておけばよかった。
----
ああー。おいらのバカバカバカバカ!という気分なのです。
----
「定義」と同じカテゴリに属する言葉って何だろう。「評価」?
たしかに、定義と評価は対になってるような感じがする。
「キモオタ、キモい!」とか、「今日は暑すぎるぞくぬやろ」みたいなのは、
何に分類されるのだろう。定義じゃないし、評価でもないだろうし。
----
「本気度が高い女性会員ほど写真を登録しているのが現状です」だって?
アホか! どうやって本気度を計測したんやっちゅうの!
いっぺんシュレディンガーさんとこ行って、猫の様子を見てこい!
----
キモオタがキモいのは当たり前なわけです。
つまり、「キモオタ、キモい!」なんて、何も意味のあることを言っていないに等しい。
でも、だからこそ、それは人間的だと感じるわけです。
人間だって、意味のあることを言いたい。言うべきだ。言ったほうがいい。
でも、何も意味のあることを言えない。
言えないなら黙っていればいいのに、それすらできない。
「キモオタがキモいです」なんて言ったって、誰も説得できない。
その意見には、正当性というものが存在しない。
にもかかわらず、言わざるを得ない状況。コンテキスト。矛盾。
その矛盾こそが、人間や生命、あるいは「主体の存在」というものを成り立たせているように思うのですよね。
逆に言えば、矛盾を内包できないから、人工知能というものが実現しないんじゃないかと。
----
んにゃ。そんなことはどうでもよろ。っつーかむしろ邪魔。
----
大事なことは、口にしてはいけないような気がするのはなぜだろう。
Comment
#
どういう意味?
#
「計測可能な可能な方法論に基づいて、責任を持ってオファーをしてください」と指摘すべきだったのですが、
つい口がすべってというか、妄想が爆発して「(でもやっぱり)計測可能かどうかは(ゲーデルの不確定性のような感じで)不定ですね」という発言になってしまっています。ううう。
#
#
ハイゼンベルグさんという人は知りませんでした。教えていただいてありがとうございます。
あまりに無知が酷いので、もうちょっと勉強頑張りたいと思います。
#
「トートロジーの繰り返し」という、トートロジーが大好きです。
#
「トートロジーの繰り返し」って、たしかに可愛いですね。
コムズカシイ「トートロジー」という言葉と、子供でも分かる「繰り返し」という言葉の組み合わせだからでしょうか。いい響きですー。
あと、脱線ですが、guestさんにコメントした「無知が酷い」も、後から考えればシュールだなーと思いました。
「無」に対してそれが「酷い」とか、「若干無だ」とか、強度を修飾する言葉って意味あるのかなーと。
Trackback