メッセージ。 - 豊かさって何だろね。
# 豊かさって何だろね。
「はてなダイアリー - こくぼ@猫のはなし」(http://d.hatena.ne.jp/coolstyle/20040920#p3)
結局、産業の発達では豊かさは測れないんだろうな。ビルの高さや衣服の綺麗さ、洗練された雰囲気は、実は豊かさとは何の関係もないんじゃないだろうか。人が生き生きとしていなければ、それらに何の意味があるんだろうか。
…っていうか、そもそも「豊か」なんて言葉は普段使わない。いったいいつから「豊か」=「幸せ」ってことになったんだろう。身に付かない言葉で身の幸せを表現するなんて、そんなのは陳腐なんじゃないかな。
たとえばぼくにとっては、寝るときに「おやすみ」って言い合って寝て、朝起きたら「おはよう」って言い合って起きて。うれしいときには「うれしいね」って、綺麗なものを見たら「綺麗だね、本当にね」って。そういうのが一番うれしいことのように思うのだけど。
非先進国から見れば、日本という国は産業の発達した豊かな国に見えるのだろうか。ぼくはまだ外国に行ったことがないのでよくわからないのだけど、いくつかの媒体を通してそういう情報を目にすることがある。日本が実際に豊かな国なのかどうかは、居住している日本国民ならちょっと考えればわかるものだ。毎日自殺者だけで何人も死人が出る国が豊かなはずがない。
結局、産業の発達では豊かさは測れないんだろうな。ビルの高さや衣服の綺麗さ、洗練された雰囲気は、実は豊かさとは何の関係もないんじゃないだろうか。人が生き生きとしていなければ、それらに何の意味があるんだろうか。
…っていうか、そもそも「豊か」なんて言葉は普段使わない。いったいいつから「豊か」=「幸せ」ってことになったんだろう。身に付かない言葉で身の幸せを表現するなんて、そんなのは陳腐なんじゃないかな。
たとえばぼくにとっては、寝るときに「おやすみ」って言い合って寝て、朝起きたら「おはよう」って言い合って起きて。うれしいときには「うれしいね」って、綺麗なものを見たら「綺麗だね、本当にね」って。そういうのが一番うれしいことのように思うのだけど。
Comment
# なんで主語が無いんだろ
何が豊かかわからない表現ですよね。
モノが豊かな国ということなら、日本は当てはまるな。
昨日見た『ガイアの夜明け』で日本の物質的な豊かさをゴミから感じられました。
街中でときどき聞こえる家電ゴミの回収、あれって海外に輸出されてたそうで、今まで知らなかったから、けっこう驚きでした。
# そもそも誰の言葉なんだろう
主語をぼやかして表現することが多い日本語や日本人。
そう表現するほうが美しいことも確かにあるけれど、だけど一面では何かを傷付けているのかもしれないですね。…ぼく自身、何が本質かよく分かっていないけど。
家電ゴミが輸出されているという話は、初めて聞きました。
日本の産業や消費の構造も、真剣に考えなければいけないのでしょうね。
Trackback