メッセージ。 - 高校野球とマネージメント

# 高校野球とマネージメント

高校野球で、どうしてピッチャーに過酷な日程を強いるのかという話について。
あまりまとまらないのだけど、マネージメント論の問題もあるのかなと思った。

「1人のピッチャーに何日も連投させるのはおかしい。高野連はもっと配慮を」って
言うけど、1つのチームに、ピッチャーって何人もいるんだよねぇ?
だったら監督が、適当にローテーションして、別のピッチャーを使えば
いいんじゃないかという気がする。

でも、たぶん、それはできないということなんだよねぇ。
優れたピッチャーはあまりいなくて、ローテーションなんて悠長なことを
やってると負けちゃうよ、と。
チームが負けるぐらいなら、1人のピッチャーに頑張ってもらって、
勝ちたいということなんだよねぇ?(監督だけでなく当の本人や観客も)

ローテーションやってたら勝てないと言うんなら、負けでいいんじゃね?と
思うけど、そうじゃない考え方もあるのだろう。

なんとなく、高校野球を好きな人っていうのは、「ピッチャーは1人」という
構図で十分満足しているような気がする。「ピッチャーもバッターも潤沢にいて、
マネージメントがしっかりしている」というチームは好まれないような気がする。
違うかな?
小さくて貧乏で弱いチームや、身近にいる普通の人が、
大きくてお金持ちで強いチームに勝つというストーリーが望まれているという仮説。

今回の高校野球が盛り上がっているのも、まさしく「ハンカチで汗をふく
男子高校生」という、いまどき身近にいそうな普通の人が、甲子園という
大きな舞台まで乗り込んでいったという構図が理由の1つでしょう。

そこでは、マネージメントなどというものは顧みられていない。
人々は普通の人が成り上がる根性物語こそが見たいのであって、戦術を
駆使した近代的なシステムを見たいわけではない。

1人のピッチャーがすべてを背負うという悲劇の物語は、
高野連だけでなく視聴者も求めているものであって、とくに現状の
ままで問題はないのではないか。
それも含めて、つまり高野連の非情をあれこれ言うためのネタを提供する
ことも含めて、エンターテイメントなんじゃないだろうか。

いや、ぼくは、それを非難したいわけではない。それはそれでいいと思う。
エンターテイメントはエンターテイメントなんだし、この指摘をするぼくだって、
このエンターテイメントを面白く感じるもの。

ただ1つ思ったのは、マネージメントが顧みられていないなぁということ。
SI業界の現状にも通じるものがあるんじゃないかなぁ。
2006-08-23 14:04:27 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。