メッセージ。 -
#
>あろはさん
確かに、東洋思想もデジタルなところがありますね。デジタルへの欲求は、東洋にも西洋にもあるのだと思います。なので、どっちがどうだと割り切って論じるのはある程度危険を伴うとは思っとります。
それと、全ては量子(=離散)というのは、あまり考えていませんでした。それって、信憑性あるんですかね……。うーん。それを考えはじめると、いろいろな可能性を考える余地ができるなぁ……。まぁその前に、ぼくは物理とかちゃんと勉強せにゃならんなぁと思いました。orz
AI屋として、分解能の問題かもしれないと考えるのは理解できます。ぼくも、機械(=離散特性を持つ部品)だけで知性を生み出すことが不可能かどうかは、まだ自信がないところなので。上に書いたことは、まだ考え途中の1つの見方ということでお願いします。
>shiroさん
指摘ありがとうございます。挑戦しがいのある難しい問題です。
カテゴライズしているのが「言葉」というのは、もっともな指摘です。確かに科学は、カテゴライズには直接手を下していません。しかし、科学は言葉を主な道具として使うわけで、言葉の持つ表現力(離散的表現力)以上の説明を提供できないのではないかと思います。
shiroさんの指摘は、科学自身がそのことを説明できていて、その表現力不足を補うために(そのときどきの)蓋然性を高めていくというアナログ(連続的)なアプローチが用意されているというものですよね(ぼくの理解が間違っているかもしれませんが、まぁ一応そうだと解釈しました)。
うーん。確かに、科学を学ぶことでそこまで理解できるならばいいなぁとは思いますが……。普通に科学を学ぶだけで、そのような世界理解に対する姿勢・理念まで共有できるのかなぁと疑問に思う部分もあります。うがった見方かもしれませんが、「科学を学べばいい」というのは、銀の弾丸に近いものを感じてしまうのですよね。
「なぜ?」と。科学を学ぶことで、本当に紛争がなくなるのか。科学を学べば、500年後、1000年後、われわれはどうなるのだろうか。そこに興味があります。とりあえず、「99.9%は仮説」の紹介ありがとうございます。読んでみたいと思います。
確かに、東洋思想もデジタルなところがありますね。デジタルへの欲求は、東洋にも西洋にもあるのだと思います。なので、どっちがどうだと割り切って論じるのはある程度危険を伴うとは思っとります。
それと、全ては量子(=離散)というのは、あまり考えていませんでした。それって、信憑性あるんですかね……。うーん。それを考えはじめると、いろいろな可能性を考える余地ができるなぁ……。まぁその前に、ぼくは物理とかちゃんと勉強せにゃならんなぁと思いました。orz
AI屋として、分解能の問題かもしれないと考えるのは理解できます。ぼくも、機械(=離散特性を持つ部品)だけで知性を生み出すことが不可能かどうかは、まだ自信がないところなので。上に書いたことは、まだ考え途中の1つの見方ということでお願いします。
>shiroさん
指摘ありがとうございます。挑戦しがいのある難しい問題です。
カテゴライズしているのが「言葉」というのは、もっともな指摘です。確かに科学は、カテゴライズには直接手を下していません。しかし、科学は言葉を主な道具として使うわけで、言葉の持つ表現力(離散的表現力)以上の説明を提供できないのではないかと思います。
shiroさんの指摘は、科学自身がそのことを説明できていて、その表現力不足を補うために(そのときどきの)蓋然性を高めていくというアナログ(連続的)なアプローチが用意されているというものですよね(ぼくの理解が間違っているかもしれませんが、まぁ一応そうだと解釈しました)。
うーん。確かに、科学を学ぶことでそこまで理解できるならばいいなぁとは思いますが……。普通に科学を学ぶだけで、そのような世界理解に対する姿勢・理念まで共有できるのかなぁと疑問に思う部分もあります。うがった見方かもしれませんが、「科学を学べばいい」というのは、銀の弾丸に近いものを感じてしまうのですよね。
「なぜ?」と。科学を学ぶことで、本当に紛争がなくなるのか。科学を学べば、500年後、1000年後、われわれはどうなるのだろうか。そこに興味があります。とりあえず、「99.9%は仮説」の紹介ありがとうございます。読んでみたいと思います。
Comment
Trackback