メッセージ。 - ハッカーすげえよハッカー!

# ハッカーすげえよハッカー!

オープンソースマガジンの「ハッカー養成塾!」という連載を見ていると、「すげぇ」とうなってしまうことがある(うならないこともあるけど)。なんというか、粒がそろいすぎ。リレー形式でバトンを回しているのだけど、面白い人がザクザク掘れる。

感心するのは、彼らの洞察が、計算機以外のいろんなところにも及ぶことだ。たとえばチームワークであるとか、会社経営であるとか、成果を上げるとはどういうことなのかとか。彼らの文章を読んでいると「ああそうか!」と気付かされる。頭のいい人というのがいるのだなぁ。しかも、彼らは頭がいいだけじゃなく、腐らない。「やるべきことをやろう」という姿勢を感じる。

鋭い洞察に気付かされるだけじゃなくて、心を動かされさえするのだ。すごいなぁと思う。なんというか、一般紙(新聞ね)でも十分通用する面白さだと思うんだよなぁ。計算機の世界だけに埋もれさせておくのがもったいないと感じる。けどやっぱり、表に引っ張り出すのは、彼らを不幸にしてしまうのかなぁ……。

2006年10月号で登場した中嶋謙互さんが、「業種は違うが、本田宗一郎氏や井深大氏は、まぎれもなくハッカーだったと思う」と書かれているけど。逆に、養成塾に出てくる人たちを見ていると、「本田さんや井深さんもこんな感じの人だったんだろうな」というぐらい、可能性を感じるときがあるよな。

# ……ちょっと褒めすぎたかもしれない。たまたま面白いのを読んだもので。
2006-10-01 02:24:07 / ふじさわ / Comment: 3 / Trackback: 0

Comment

# マカー的連想

スティーブ・ジョブズはあきらかに「技術者」ではないが、「ハッカー」ではある…のかも。
2006-10-01 07:54:41 / Hi-Low-Mix / Comment: 0 / Trackback: 0

#

そのうちまとめて読みたいなー>養成塾
2006-10-01 10:33:59 / shiro / Comment: 0 / Trackback: 0

#

>Hi-Low-Mixさん

ジョブズさんは確かにハッカーっぽい人ですね。
「ハック」という言葉には、人をびっくりさせたり、ワクワクさせたりといったニュアンスがあるのかもしれないなぁと思いました。

>shiroさん

そうですねぇ……。『プロ野球選手名鑑』みたいに、楽しめる本になればよいなぁと思います。でも、先は長いしなかなか難しそうです。
2006-10-01 14:17:38 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。