メッセージ。 - 「いけないの?」という根源的な問い
# 「いけないの?」という根源的な問い
はてなブックマークのほうで、根源的な質問をされている方がいて、非常に興味をそそられました。なんとなく思ってることしか書けませんが、お返事したいと思います。
いけないとは思わないです。ただ、コメントにも書いたように、公共のサイトに私怨混じりの意見を書くのは、あまり好ましく感じないんですよね。なんか、他人の褌で土俵に立つみたいで。「私怨で書いてますよ」ということが明確に表明されているとまだ良いのですが、あの記事はそういう感じでもなくって、こう、偏りがあるのにそれを隠そうとしているように感じてしまったのです。
そうすると、「読んだ人が、誤解しないかなぁ」と思っちゃうんですよね。それで、「誤解したらいけないから、何か忠告しなきゃ」と、いてもたってもいられなくなってしまうように感じました。なんといいますか、人間は、他人に対して「こう思ってほしい」と欲望してしまうんですね。
たとえば、はてなブックマークでつまらない記事がホットエントリーに入っていて、みなから絶賛されていた場合。「なにをこんなつまらんことでみんな騒いどるんじゃい。このエントリはこれこれこういう理由で間違っとる!」といちゃもんを付けたくなることって、ありませんか?
それがもし、ホットエントリーに入っておらず、どこかの零細ブログで細々とつづられていた文章だったとしたら、きっとそんな風には思わない気がするんです。「つまらんこと書いてる人がいるな。でもどうでもよろ」と。ぼくはそういう風に思っちゃうときがあります。
このときぼくは、はてなブックマークを見ている人に対して「間違ってる。こっちが正しいから正しい方を向いてほしい。こう考えてほしい」と欲望しているわけです。「つまらん」とか「これは間違っとる」と思ったエントリに対して反論するのは、それを書いた人やエントリを否定したいとかではなくて、それを見る人の思考をコントロールしたいという欲望が少なからずあります。
一方でぼくの中には、こういう感情を意識していて、流されたくないなと思う自分もいます。ですから、一時の感情で敵対的な意見を書くのではなく、できるだけ元記事を書いた人の視点に立って、書いた人の味方として、語りかけるように意見を書きたいなぁと思っとります。で、そういった視点に立ったとしても、「私怨で書いた文章は、必ずしもエントリ主さんの利益にはならないよ」と思ったのですよね。
ああいう風に私怨が表面ににじみ出てるような文章を書いても、SEやプログラマの皆さんは、味方になってくれないような気がするのです。もっと冷静に、自制を効かせて、公共の益に訴えるような意見を表明しなければ、優秀で冷静で味方に付けて頼もしいような人たちからはそっぽを向かれてしまうんじゃないかと。
ああいう煽りで共感してくれるのは、どっちかと言えば若くて未熟な人だと思うのですよね。でも、若くて未熟な人に訴えても、あまり現実は変わらない気がするんです。もっと大人の人。現実を変えられる人を動かさなきゃって。間違っているかもしれないですけど、ぼくはそういう風に考えるタイプなんですね。それで、そういう風に考えた結果、あの文章はああいう締めになりました。ですから、「いけない」という感じではないですね。
2006年10月12日 walkinglint メモ いけないの? > 今回の記事は、私怨から書かれたもののように、ぼくからは見えてしまいます。
いけないとは思わないです。ただ、コメントにも書いたように、公共のサイトに私怨混じりの意見を書くのは、あまり好ましく感じないんですよね。なんか、他人の褌で土俵に立つみたいで。「私怨で書いてますよ」ということが明確に表明されているとまだ良いのですが、あの記事はそういう感じでもなくって、こう、偏りがあるのにそれを隠そうとしているように感じてしまったのです。
そうすると、「読んだ人が、誤解しないかなぁ」と思っちゃうんですよね。それで、「誤解したらいけないから、何か忠告しなきゃ」と、いてもたってもいられなくなってしまうように感じました。なんといいますか、人間は、他人に対して「こう思ってほしい」と欲望してしまうんですね。
たとえば、はてなブックマークでつまらない記事がホットエントリーに入っていて、みなから絶賛されていた場合。「なにをこんなつまらんことでみんな騒いどるんじゃい。このエントリはこれこれこういう理由で間違っとる!」といちゃもんを付けたくなることって、ありませんか?
それがもし、ホットエントリーに入っておらず、どこかの零細ブログで細々とつづられていた文章だったとしたら、きっとそんな風には思わない気がするんです。「つまらんこと書いてる人がいるな。でもどうでもよろ」と。ぼくはそういう風に思っちゃうときがあります。
このときぼくは、はてなブックマークを見ている人に対して「間違ってる。こっちが正しいから正しい方を向いてほしい。こう考えてほしい」と欲望しているわけです。「つまらん」とか「これは間違っとる」と思ったエントリに対して反論するのは、それを書いた人やエントリを否定したいとかではなくて、それを見る人の思考をコントロールしたいという欲望が少なからずあります。
一方でぼくの中には、こういう感情を意識していて、流されたくないなと思う自分もいます。ですから、一時の感情で敵対的な意見を書くのではなく、できるだけ元記事を書いた人の視点に立って、書いた人の味方として、語りかけるように意見を書きたいなぁと思っとります。で、そういった視点に立ったとしても、「私怨で書いた文章は、必ずしもエントリ主さんの利益にはならないよ」と思ったのですよね。
ああいう風に私怨が表面ににじみ出てるような文章を書いても、SEやプログラマの皆さんは、味方になってくれないような気がするのです。もっと冷静に、自制を効かせて、公共の益に訴えるような意見を表明しなければ、優秀で冷静で味方に付けて頼もしいような人たちからはそっぽを向かれてしまうんじゃないかと。
ああいう煽りで共感してくれるのは、どっちかと言えば若くて未熟な人だと思うのですよね。でも、若くて未熟な人に訴えても、あまり現実は変わらない気がするんです。もっと大人の人。現実を変えられる人を動かさなきゃって。間違っているかもしれないですけど、ぼくはそういう風に考えるタイプなんですね。それで、そういう風に考えた結果、あの文章はああいう締めになりました。ですから、「いけない」という感じではないですね。
Comment
#
SI業界のもっと大人の、現実を変えられる人を動かすには、「若くて未熟な人」をまず動かすしか無いと思っています。技術は無くてもデスマーチに耐えられる体力があって、罵声を浴びることのストレスも仲間内で酒を煽って解消できる「若くて未熟な人」の数をどれだけ集められるかでSI業界の儲けって決まるものじゃないのでしょうか。
そういう「若くて未熟な人」に感情的であろうとも訴えて、その人たちを今のSI業界を行かせないことで初めて、大人の、現実を変えられる人がSI業界の現実を変えようとするのではないでしょうか。やっぱり、若い人が業界に来なくなるというのは、業界にとって死活問題で、実際若い人が来なくなると、偉い人の社交の話題としての労働問題を論じるだけでは済まなくなるでしょうし。
#
# お返事です。興味深い...
# ちょっと酔っぱらってるので、変なところがあるかもしれません。すみませんすみません。
トダさんがおっしゃるように、SI業界では若い人こそが儲けを生み出していて、業界のエネルギー源になっているのだとぼくも思います。ですから、そのエネルギー源を断つというのは、業界にとって兵糧攻めになりますね。たしかに、現在SI企業をコントロールしている人たちにとっては、新しい人が入ってこないのは痛手だと思います。
ただ、だからといって、若い人を単に業界に入れないのでは、事態が動くとしても「嫌々」そうなる気がするんです。事態が死活問題になったとしても、偉い人たちにとっては、状況はもうネガティブにしか見えないんじゃないかなぁって。
そうやって、SI業界の偉い人たちがネガティブな気持ちになって、嫌々この業界を若い人たちに譲ってくれても、うれしくない気がしてしまいます。どうせなら「君に譲りたい」って言ってほしいなぁって。そうやって継承されてこそ、業界が健全に成長するんじゃないかなぁって思うんですね。
たとえばいま、MyNewsJapanのあの記事を読んだ若くて未熟な人がいたとしても、その人たちと、いま業界にいる人たちの間に、共感も継承もない気がします。単に嫌悪感が生まれて終わり。でも。ぼくにとってそれは、つまらないんです。若い人と年老いた人で、話し合ってほしいんですね。だってどっちも、この業界を好きな人たちなんですから。
年老いた人はこの業界に青春を投じたし、若い人はこの業界に未来を感じている。だからこそ、この業界に固執するんだと。この二者は、互いに同じものが好きな人たちですから、反目する必然性などないと思うんです。この業界や、世界は、奪い合うものではない。だったら、話し合ってほしいです。
ですから、言葉を使わない、実力行使みたいなのは、ばくはしないほうがいいんじゃないかと思っています。
……トダさんのコメントからは、若い世代への愛みたいなものを感じます。それはすっごく素敵です。ぼくはそれが好きです。一方でぼくは、年老いた世代も好きなんです。うまく両方の橋渡しをできればなぁと思います。
#
# 話し合いを否定はしま...
業界の現場の先輩達は前から、何度も上の人達と話をしようとしてきたと思うんです。
けれども、過労で何人倒れたとか、自殺者が何人でたとか、そういう話し合いの言葉以上に重い悲しい事実を突きつけられても上の人は中々動かない。いや、上の人も動けないんだと思います。上の人達は請負・人月商売の以外の商売の方法を勉強しなきゃいけない理由が今のところ見当たらない。だって、人月商売儲かりますから。だから上の人は、業界の仕組みが悪いのではなく、あくまでもプロジェクトの管理のしかたが悪いのだと思って、自社が手におえる範囲内でプロジェクト管理の仕方を精一杯改善しようとする。
ただ、この業界、人月でバンバン人を入れたがるからか、それとも、人海戦術しか物の作り方が思い浮かばないのか、人が無駄に多すぎると思います。人が多いとそれだけ現場でコミュニケーションコストがかかりますし、社員を管理・訓練するコストもかかります。MyNewsJapanの記事に出てきた富士ソフトA氏も、NTTデータのT氏も、自分達の技術の無さとか、度重なる仕様変更によるコミュニケーションコストの大きさとかにイライラしてるだけだと思います。
故に、私は業界が嫌いだから若い人は業界に来るなと言っているわけではありません。年老いた人と反目したいわけでもありません。
人の数そろえるだけの稼ぎ方に依存しないほうが長期的には得。若い人だけの体力勝負・ごり押し勝負のものづくり、人海戦術だけのものづくりしか出来なくなると、景気と求人が回復した時には、こちらからIT業界は仕事がキツイと言わなくとも、業界の3K職場からすぐ人が辞めるようになって、その分採用コストもかかりますし、そもそも人海戦術だけだと大陸のオフショアにあっさりやられる。そのことを身をもって、出来るだけ早く、余力のあるうちに年老いた人と若い人に知ってもらいたいだけです。まぁ、今はその変化の過渡期なのでしょうけど。
なんか、業界が好きとか嫌いとかの話ではないと思います。良くも悪くも問題のあるところに仕事がある。そして、業界が好きなのではなく、業界で出会ってきた人が好き。だから、私は今この業界にいます(私は気まぐれだから今後どうなるかわからないですけど)。
うーん、あんまり投げやりにならないでくださいよぉ。
#
です。ごめんなさい。
#
トダさんの指摘はもっともだと思いますし、非常に力強いですね。ぼくは面倒くさがり屋なので、感情論や「話せば分かる」という方向に安易にもっていきがちですけど、人月の問題点や解決すべき課題を業界の人に理解してもらうというのは、足元を見据えた意義深いアプローチだと思います。
ちょっと話がそれますけど、トダさんのご意見をうかがっていると、とても楽しいです。「良くも悪くも問題のあるところに仕事がある」も、すごくかっこいいです! まだ消化できていない部分があるので、いただいたコメントを何度も読み返して、自分の考えに取り込みたいなぁと思います。
あと、投げやりにはなっていないつもりなんですけど、「話し合いなんてできないだろう」というのは、そう見えちゃったかもしれないですね。すんません。
あのー。ぼく、トダさんの感じ方にすごく共感できるところがあります。「業界が好きなのではなく、業界で出会ってきた人が好き」ってのもまさにそういう感じです。ぼく自身は、SI業界に残してきたものがあるので、業界をなんとかしたいとある意味戦ってる部分がありますけど、いま業界の外にいる若い人には、「こっちに来る必要ないよ」と言いたい気がします。
いまSI業界に行くぐらいなら、似た技術を使って、もっと楽しめるビジネスがあると思うんですよね。はてなやmixiみたいなWeb業界とか、もっとコンテンツ寄りのゲーム業界とかロボットとか、あとはiPodやゲーム機なんかの人間補強系ガジェットとか。ぼくはもっぱらここでSI業界の話をしてるけど、SI業界にポジティブな興味を持たないでね、と言いたい(笑)。
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って言いますけど、苦労も選んだほうがいいと思うっす。若い人には、将来自分の役に立って、あとで振り返って「面白かった」と思える苦労をしてほしいです。トダさんも、あまりご無理なさいませんように。
# どうでもいい話ですけど、cookieをonにしてると、一度投稿したコメントを再編集できますよー。あとはURLの、「op=readmsg」となっているところを「op=edit」としても同じようなことができますー。ご参考まで。
# なんか、こちらこそ、...
正直、はてなやmixiみたいなWebサービスに関わったほうが楽しいのかもしれないのですけど、なんか今はあまりにも騒ぎすぎちゃってる感じがしてるのでちょっと気持ちが引いちゃってます。うーん、知り合いの話を聞いてると、Web業界もWeb業界でババ引くと納期徹夜納期徹夜で流行語を操るオサレな上司の「あなたこんなこともできないの?」という嫌味嫌味はガッツリあるような感じですし。あと1〜2年は様子見、業界・会社研究です。だからと言って、SI業界には安直な気持ちでいちゃだめだとも思いますけど。
今は人月商売でJavaいじる仕事をしてるのにも関わらず、入社してからほとんど毎日6時には会社を出て家に帰るという奇跡的な生活をしているので、今のうちに前職でへたれて未だに良くならない体を毎週の針灸治療院と病院通いで労わりたいです。競争が激烈なWeb業界で勝負するのはそれからです。
で、うーん、将来自分の役に立つことってなんでしょうね、うーん。今はそんなに苦労もしてませんし。今は仕事仲間にも、ネットのお友達にも恵まれてますし(今ここでこうやってお話しするのも楽しいです)、毎日プログラミングの日々で楽しいといえば楽しいですけど・・・。今はあまり無理をせずに地に足をつけたいです。今の仕事ばかりして将来食えるとは到底思えないですけど。
あれま、こりゃ便利。
#
いやぁ。とんでもないです。それくらいの行き違いはありますよね。no problemです。
実はぼく、トダさんのことちょっと心配してたんです。トダさん無茶するタイプだし、大丈夫かなーって。ですので、こうやってお話できて安心しました。いまのお仕事が、トダさんにどう役立っているか分からないですけど、休養ができるのならいいなと思います。必要なことばかりやってると、疲れますから。まわり道でも、気に入る景色が見つかるといいですね。
とかなんとか言って、ぼくもいまちょうど、長い休暇への岐路に立っているのですけど(笑)。どうしようかなぁ。街歩きが好きなので、時間ができたら街中散歩して、路地裏とか好き勝手に歩いてみたいけど。そんなのでご飯を食べれるようになってみたいもんだ。……気が向いたら、またいつでもコメントしてくださいね。
#
はい、気が向いたら、ぷらっと立ち寄ります。
それでは、おじゃましました。
# あい。いってらっしゃ...
蛇足ですけど、じゃまなんかじゃないですからね。
Trackback