メッセージ。 - や、怒らないんじゃないかなぁ。
# や、怒らないんじゃないかなぁ。
うーん? あー。それを上の文章で書いたつもりだったけど、読み返してみたらうまく書けてなかったね。
要するに男は、根拠のない意見や感想や理屈を言うことに、不安を感じるんじゃないかなと思う。「おもしろかった」とか「よかった」と言うとき、暗黙の前提に「自分は」というのが含まれると思うんだよね。「自分はおもしろかった」とか、「自分はよかった」とか。
で、男にとっては、この「自分」というのに自信がない。「自分はおもしろかった」、「自分はよかったと感じた」と表現して、「だから何?」と返されたらどうしようって。「あなたがよかったと感じたとして、客観的にそれは良いの? 悪いの?」、「その意見はどれくらいの価値があるの?」と言われたら困っちゃうなーと。
女性ならここで、「客観とか知らない。良かったから良かったの!」、「私はそう思ったの!」で終わらせられる気がするんだ。「そう思うからそう言う。そう言いたいからそう言う」が許されてる感じ。で、じゃあそうだとして、「許してるのは誰?」と探してみる。すると許してるのはその女性自身だと思うんだよね。
一方で男性は、自分で自分が許せないと感じる傾向があるんじゃないかな、と。自分の外から、許してもらったり、根拠を引っ張ってきたりしないと安心できないの。自分自身に価値があるんじゃなくて、自分の持ち物に価値があるという基準だね。逆に女性は、自分の持ち物じゃなくて、自分の内に価値があると考えることができているんじゃないかなという気がする。
その延長線上で、あるコンテンツを褒めるときに「おもしろかった」、「よかった」とだけ書くことに、男は不安を感じるのだろうと。「おもしろかった」、「よかった」だけ書いても、「こうやって自分が書いたものは役に立つのだろうか?」と自問してしまう。「根拠も添えられていない一言だけでは、信憑性ゼロだ」、「役に立たないものをここに置いていいんだろうか」って。
女の人は、そういうこと思わないでしょ?(違ってたらごめんなさいごめんなさい)
女の人は、思ったことは、思ったときにもう口に出てる気がする。また、価値とか根拠とかは、あんまり気にしていない気がする。
かなぁと、思いますた。これでお返事になってるかなぁ? 「如何なものか?」と「なにかを褒めると自分の価値が下がる」については、ぼくにはよく分からりませんでした。自分はあまりそういう表現をしていないつもりなので。もし「してるよ」ということであれば、具体的にどこかを教えてもらえれば、それを元に考えてみますー。
要するに男は、根拠のない意見や感想や理屈を言うことに、不安を感じるんじゃないかなと思う。「おもしろかった」とか「よかった」と言うとき、暗黙の前提に「自分は」というのが含まれると思うんだよね。「自分はおもしろかった」とか、「自分はよかった」とか。
で、男にとっては、この「自分」というのに自信がない。「自分はおもしろかった」、「自分はよかったと感じた」と表現して、「だから何?」と返されたらどうしようって。「あなたがよかったと感じたとして、客観的にそれは良いの? 悪いの?」、「その意見はどれくらいの価値があるの?」と言われたら困っちゃうなーと。
女性ならここで、「客観とか知らない。良かったから良かったの!」、「私はそう思ったの!」で終わらせられる気がするんだ。「そう思うからそう言う。そう言いたいからそう言う」が許されてる感じ。で、じゃあそうだとして、「許してるのは誰?」と探してみる。すると許してるのはその女性自身だと思うんだよね。
一方で男性は、自分で自分が許せないと感じる傾向があるんじゃないかな、と。自分の外から、許してもらったり、根拠を引っ張ってきたりしないと安心できないの。自分自身に価値があるんじゃなくて、自分の持ち物に価値があるという基準だね。逆に女性は、自分の持ち物じゃなくて、自分の内に価値があると考えることができているんじゃないかなという気がする。
その延長線上で、あるコンテンツを褒めるときに「おもしろかった」、「よかった」とだけ書くことに、男は不安を感じるのだろうと。「おもしろかった」、「よかった」だけ書いても、「こうやって自分が書いたものは役に立つのだろうか?」と自問してしまう。「根拠も添えられていない一言だけでは、信憑性ゼロだ」、「役に立たないものをここに置いていいんだろうか」って。
女の人は、そういうこと思わないでしょ?(違ってたらごめんなさいごめんなさい)
女の人は、思ったことは、思ったときにもう口に出てる気がする。また、価値とか根拠とかは、あんまり気にしていない気がする。
かなぁと、思いますた。これでお返事になってるかなぁ? 「如何なものか?」と「なにかを褒めると自分の価値が下がる」については、ぼくにはよく分からりませんでした。自分はあまりそういう表現をしていないつもりなので。もし「してるよ」ということであれば、具体的にどこかを教えてもらえれば、それを元に考えてみますー。
Comment
Trackback