メッセージ。 - ランキングについてメモ
# ランキングについてメモ
winter note - ランキングの魔力
この人の視点、好きだな。透明感があって伸びやかだ。あ、まぁ、それはいいとして。ランキングというのは結局、群れを作るためのものなんだと思う。ランクを付けるためには、そのカテゴリを俯瞰して全体の状況を理解している必要がある。「ここからここまでがカテゴリだよ」と線引きしなければ、「上位何番」ってのは判断できない。
雑誌やマスメディアがランキングを発表するのは、まさにカテゴリを規定するモノだからなんだよね。ある意味、文化の中心地と言ってもいい。ある人たちの好むコンテンツや、好む人を集めて載せて、皆の視線をそこに集めようとする。そのための手段としてランキングは有効だし、逆にユーザーは、ランキングを見て群れの全体像を知って安心する。
ぼくも雑誌で、「オープンソースソフトウェアのランキング」みたいなのをやってはどうかと考えたことがある。でも結局は、やらなかった。だって、オープンソース世界の全体がどこまでかを知ることなんてできないし、やることが正しいとも思えない。ランキングを作るということは、群れを肯定してそこの長になると宣言するようなものだ。
「群れ」に積極的に参加したい人がいるなら、ランキングもいいかもしれない。でもたぶん、オープンソースやネットに興味を持つ人たちは、そういうものに大きな興味を示さない。中心など存在しないし、端も存在しない。そういう特性が、オープンソースやネットを面白くしてるんじゃないかと考えたことがあって、いまもそうだと思っている。
ランキング自体はあっていいと思うし、群れというのは必要なものなんだと考えている。ただそれは、必要とされる場所や時期があって、あえてかき混ぜたり、混沌とさせておくことが必要なときもある。
この人の視点、好きだな。透明感があって伸びやかだ。あ、まぁ、それはいいとして。ランキングというのは結局、群れを作るためのものなんだと思う。ランクを付けるためには、そのカテゴリを俯瞰して全体の状況を理解している必要がある。「ここからここまでがカテゴリだよ」と線引きしなければ、「上位何番」ってのは判断できない。
雑誌やマスメディアがランキングを発表するのは、まさにカテゴリを規定するモノだからなんだよね。ある意味、文化の中心地と言ってもいい。ある人たちの好むコンテンツや、好む人を集めて載せて、皆の視線をそこに集めようとする。そのための手段としてランキングは有効だし、逆にユーザーは、ランキングを見て群れの全体像を知って安心する。
ぼくも雑誌で、「オープンソースソフトウェアのランキング」みたいなのをやってはどうかと考えたことがある。でも結局は、やらなかった。だって、オープンソース世界の全体がどこまでかを知ることなんてできないし、やることが正しいとも思えない。ランキングを作るということは、群れを肯定してそこの長になると宣言するようなものだ。
「群れ」に積極的に参加したい人がいるなら、ランキングもいいかもしれない。でもたぶん、オープンソースやネットに興味を持つ人たちは、そういうものに大きな興味を示さない。中心など存在しないし、端も存在しない。そういう特性が、オープンソースやネットを面白くしてるんじゃないかと考えたことがあって、いまもそうだと思っている。
ランキング自体はあっていいと思うし、群れというのは必要なものなんだと考えている。ただそれは、必要とされる場所や時期があって、あえてかき混ぜたり、混沌とさせておくことが必要なときもある。
Comment
Trackback