メッセージ。 - 試合に勝って勝負に負ける
# 試合に勝って勝負に負ける
江川達也さんの漫画『日露戦争物語』が面白くって、あの時代の物語などをいくつか読んでみた。そこで知ったんだけどさ。戦争の勝敗というのは、「相手の戦艦を何隻沈めた」とか、「相手の将兵を何人やっつけた」とか、そういうことではないんだって。
戦争の勝敗で一番大事なのは、いかに有利な講和条件を引き出すかや、いかに世界に、自国の利を認めさせるかにある。たとえば日清戦争でいうと、日本は武力で中国軍を圧倒しながらも、中国側の戦略によって決着を長引かせられ苦しんだ。戦争が長引けば、漁夫の利を狙うイギリスやフランスなどが介入してきて、政治や経済の世界で不利な立場に立たされてしまう。
だから日本軍は、早く戦争を決着させるべきだった。それは、「相手の戦艦を早くたくさん沈めるべきだった」ということではなくて、政治・外交などの手段を使って素早く有利に事を納めるべきだった。子供どうしのけんかでもそうだけど、結局のところ戦争や喧嘩の勝利というのは、いかに相手の戦意を喪失させるかなんだ。「相手の腕をへし折った」とか「相手を泣かせた」とか、そういうことでは全然ない。
ところが、多くの人はそういうことが分かっていない(将校や将軍、政治家にさえそういう人が多い)。彼らの頭は、「戦争や喧嘩に勝つことイコール目の前の相手が泣いて頭を下げること」という理屈に染められていて、目の前の戦いに一生懸命になってしまう。「相手の戦艦を沈めたぞ」と言っては喜び、「相手に意地悪をしてやろう」といっては目をつり上げる(そしてたいしたものを得ることなく戦い終わる)。
これは結局のところ、「試合に勝って勝負に負けた」という状態だ。ぼくが見る限り、パレートの法則じゃないけど8割の人は試合のことばかり気にしていて、勝負や、試合と勝負の関係には気付いていない。……気付いていないというか忘れているというか。
それは。それはそれでいいと思うよ。他人の人生なんだから、ぼくが口出しすることじゃない。だからぼくは、なにも言わない。
戦争の勝敗で一番大事なのは、いかに有利な講和条件を引き出すかや、いかに世界に、自国の利を認めさせるかにある。たとえば日清戦争でいうと、日本は武力で中国軍を圧倒しながらも、中国側の戦略によって決着を長引かせられ苦しんだ。戦争が長引けば、漁夫の利を狙うイギリスやフランスなどが介入してきて、政治や経済の世界で不利な立場に立たされてしまう。
だから日本軍は、早く戦争を決着させるべきだった。それは、「相手の戦艦を早くたくさん沈めるべきだった」ということではなくて、政治・外交などの手段を使って素早く有利に事を納めるべきだった。子供どうしのけんかでもそうだけど、結局のところ戦争や喧嘩の勝利というのは、いかに相手の戦意を喪失させるかなんだ。「相手の腕をへし折った」とか「相手を泣かせた」とか、そういうことでは全然ない。
ところが、多くの人はそういうことが分かっていない(将校や将軍、政治家にさえそういう人が多い)。彼らの頭は、「戦争や喧嘩に勝つことイコール目の前の相手が泣いて頭を下げること」という理屈に染められていて、目の前の戦いに一生懸命になってしまう。「相手の戦艦を沈めたぞ」と言っては喜び、「相手に意地悪をしてやろう」といっては目をつり上げる(そしてたいしたものを得ることなく戦い終わる)。
これは結局のところ、「試合に勝って勝負に負けた」という状態だ。ぼくが見る限り、パレートの法則じゃないけど8割の人は試合のことばかり気にしていて、勝負や、試合と勝負の関係には気付いていない。……気付いていないというか忘れているというか。
それは。それはそれでいいと思うよ。他人の人生なんだから、ぼくが口出しすることじゃない。だからぼくは、なにも言わない。
Comment
# 多くの人?
お気持ちはわかりますし、私もよくそう感じます。
しかしながら、「本当にそうか?」と自問自答するよう心がけています。「分かっていない」ように見えるだけで、違う角度、違う側面、違うスパンで「有利に」事を納めようとしているのではないか?
思いこみが強いたちなので、なかなか自問自答から他者の理解にはつながりません。
しかし、それでも自らの物差しだけで「分かっていない」と言い切っていないかは、常に自らチェックしたいと思います。
Trackback