メッセージ。 - 実力主義 反実力主義 ルール

# 実力主義 反実力主義 ルール

世の中には2種類の人間がいる。

一方は実力主義者で、「現実が気に入らないなら(自分の力で)変えればいい」と思っている。彼らはルールをほとんど必要としない。

もう一方は反実力主義者で、「実力主義がメジャーになると、自分は損をする」と思っている。彼らは実力主義者が実力を発揮できない世界を望んでいて、それを実現するためにルールを使おうとする。
2007-05-11 10:16:35 / ふじさわ / Comment: 7 / Trackback: 0

Comment

# 話がずれてたらごめんなさい

どっちも自分にあてはまるなぁ...。

「反実力主義者」な自分は、なかなかそれを認めたがらなくって、いいわけをいろいろ考えてます。たとえば、「そっちの新しいGUIツールのほうがずっと便利で、効率もいいのはわかってるよ。けど、こっちのコマンドラインツールはどのLinuxにも標準で入ってるから、これを使えたほうが何処でも通用するんだ」みたいな。でもほんとのところは、単にそれが手に馴染んでて、新しいものにチャレンジするのがおっくうなだけだったり。そんなときは、その新しいツールが流行らずに廃れてしまえばいいのにって思います。

で、自分が重い腰を上げて新しいツールに移行したとたんに、手のひらを返すように古いツールにしがみついてる人を批判したりとかね。
2007-05-12 00:17:24 / die / Comment: 0 / Trackback: 0

# ここで言う「自分」とは?

ここで言う「自分」ってのは常に一個人なんですかね。
仮にそうなら、自分の実力に頼って組織をうまく利用できない人も実力主義者なんでしょうか?
逆に「自分」が「自分たち」を含むのなら、組織を組織として連携させるためのルールこそ、実力主義者に必要なツールの一つだと思います。「○○のさいには××する」というルールなくして、「自分たち」というくくりでなにかを為すのは困難でしょうから。
2007-05-12 05:03:12 / Hi-Low-Mix / Comment: 0 / Trackback: 0

# dieさん、お久しぶ...

dieさん、お久しぶりですー。やーdieさんは優しい人だと思いますよ。上記の文章を書いたあとで思ったんですけど、世の中には3種類目の人間がいると気が付きました。第3の種類の人は、きっとdieさんみたいに両方の人の気持ちが分かる人だと思います☆

Hi-Low-Mixさんも、ごぶさたしています。ぼくはたとえば、実力主義者の一例として、Steve Jobs氏のような人を考えています。彼はたぶん、組織をうまく連携させるためにルールも使うでしょうけど、あまりツールとしてのルールを重視しないように思うんです。(間違ってるかな。どうでしょうね?)

あと、自分の実力に頼って組織をうまく利用できない人も、実力主義者には違いないと思います。その主義がうまく機能しているかどうかは、また別かなーと。属している組織との相性とかもありますしね。
2007-05-12 23:27:57 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 「ルール」以外のツール

を使って組織をうまく連携させる、ってのが実力主義な組織人の理想なのかもしれませんね。
その意味では、ジョブズはたしかに良い(しかしかなり特殊であろう)例だと思います。

>うまく機能しているかどうかは、また別
おっしゃるとおりでした。無思慮なつっこみをお許しください。
2007-05-13 20:28:46 / Hi-Low-Mix / Comment: 0 / Trackback: 0

# 蛇足かもしれませんけ...

蛇足かもしれませんけど、気になったもので。

Jobs氏って特殊な例なんでしょうかね? なんとなく、ルール以外のツールを使う組織人って、成功する企業家の典型のような気もします。たとえば松下幸之助さんとか、本田宗一郎さんとか、ルールを使うというよりは、ルールに背く人のような印象がありません?

あと、
>うまく機能しているかどうかは、また別

については、全然気にしていませんので、お気遣いなく。気楽に、思ったことを書いていただければwelcomeです。間違いもno problemで。ぼくの文章がそもそもそういうスタンスです。
2007-05-14 21:29:24 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

# 特殊な例か?

ホンダやソニーの例は「イノベイティブな人と組織調整力に優れた人のコンビがうまく成立した」というパターンではないでしょうか。
たしかにこの場合も、相棒という「ルール以外のツール」をうまく活用したとも言えますね(人をツール扱いするのは、我ながらどうかとは思いますが)。
松下さんについては、正直あまりイメージしかねる部分がありますのでコメントしかねます。
2007-05-16 14:48:56 / Hi-Low-Mix / Comment: 0 / Trackback: 0

#

自分でネタを振っといてなんですが、この問題(成功する経済人の傾向を一般化みたいな話)は、けっこう難しいテーマでしたね。ちょっといまのぼくでは、データも思索もぜんぜん足りないので、保留させてください。ご意見を参考にしつつ、風向きを見つつ、勉強したいと思います。
2007-05-22 10:08:14 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0
コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。