メッセージ。 - 難しさの内面
# 難しさの内面
そういえば、数学がチンプンカンプンだったころ、あるいはコンピュータがさっぱり理解できなかったころ、
たしかにそこには「数学やコンピュータが分からない」という現象も発生していたけれども、
もっと言えば「数学やコンピュータの現在の実装を、どう面白がればよいか分からない」、
「誰がなぜ、そういう実装にしたのか分からない」ことのほうが根源的な問題としてあったように思う。
そして実際、そういうことを説明できる人や状況は、現在レアになっているんじゃないだろうか。
つまり、師弟のあいだでラポール(信頼関係)があまり構築できていないし、
教えるほうもそれ(たとえば数学やコンピュータ)を面白がることができていない場合が
多いような気がする。
たとえば今、「近所に住んでいる人や子供、学校の同級生、会社の同僚に、
あなたの知的興奮を伝えてみてください」って言われたらどうだろうか?
(ここでの「伝える」というのは、自分の中にそういう現象があるよって説明するのではなく、
彼や彼女が同程度の知的興奮を、内から湧き出させることができるようにするという意味)
「そんなの難しいよ」とか、「そんなの恥ずかしいし、やりたくないよ」って
答えてしまうんじゃないかな。みんなが「難しい」と言っていることの本質は、
そこにあるんじゃないかと思ってる。
たしかにそこには「数学やコンピュータが分からない」という現象も発生していたけれども、
もっと言えば「数学やコンピュータの現在の実装を、どう面白がればよいか分からない」、
「誰がなぜ、そういう実装にしたのか分からない」ことのほうが根源的な問題としてあったように思う。
そして実際、そういうことを説明できる人や状況は、現在レアになっているんじゃないだろうか。
つまり、師弟のあいだでラポール(信頼関係)があまり構築できていないし、
教えるほうもそれ(たとえば数学やコンピュータ)を面白がることができていない場合が
多いような気がする。
たとえば今、「近所に住んでいる人や子供、学校の同級生、会社の同僚に、
あなたの知的興奮を伝えてみてください」って言われたらどうだろうか?
(ここでの「伝える」というのは、自分の中にそういう現象があるよって説明するのではなく、
彼や彼女が同程度の知的興奮を、内から湧き出させることができるようにするという意味)
「そんなの難しいよ」とか、「そんなの恥ずかしいし、やりたくないよ」って
答えてしまうんじゃないかな。みんなが「難しい」と言っていることの本質は、
そこにあるんじゃないかと思ってる。
Comment
Trackback