メッセージ。 - Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ
# Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ
http://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.html
みんながはしゃいでたのはこれかぁ。んー。これだけじゃぁ分からないなぁ。ユーザーインタフェースを充実したいってことなのかなぁ。データをクライアントにスプールすることが、それほど画期的なんだろうか。クライアント側でアプリケーションを動かせたら、たしかに面白いだろうけど。
こういうことをやるんだったら、たとえばクライアントのJavaScriptでLisp処理系を実装しておいて、サーバーでS式を吐き出してクライアントで評価するとかしたら面白いかなぁって考えてしまうけど。んー。でもこれでもそんなに面白そうにも感じない。知的好奇心を刺激するのに、必要なインストラクションってなんだろう。Ajaxというのは、それを満たしてるのかな? や。純粋にどうなのかなと思って。面白そうなテーマなので、ちょっと考えてみよう。
Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ
みんながはしゃいでたのはこれかぁ。んー。これだけじゃぁ分からないなぁ。ユーザーインタフェースを充実したいってことなのかなぁ。データをクライアントにスプールすることが、それほど画期的なんだろうか。クライアント側でアプリケーションを動かせたら、たしかに面白いだろうけど。
こういうことをやるんだったら、たとえばクライアントのJavaScriptでLisp処理系を実装しておいて、サーバーでS式を吐き出してクライアントで評価するとかしたら面白いかなぁって考えてしまうけど。んー。でもこれでもそんなに面白そうにも感じない。知的好奇心を刺激するのに、必要なインストラクションってなんだろう。Ajaxというのは、それを満たしてるのかな? や。純粋にどうなのかなと思って。面白そうなテーマなので、ちょっと考えてみよう。
Comment
# Ajaxが注目され始...
例えばwemaなら付箋を移動したときに裏で同期してこっそり位置を保存したりとか、定期的にサーバに問い合わせて、付箋の位置や新しい付箋なんかがインタラクティブに反映されるとか。でも、仮りにそれが面白いものだったとして、Ajaxが面白いんじゃなくてwemaが面白いのです!(自画自賛)。だから、面白いアプリをより面白くするようには出来るんではないかと。
# あはは。wemaはた...
Trackback