メッセージ。 - ところでコストは計算に転嫁できるの?
# ところでコストは計算に転嫁できるの?
と、前置きしておいて。
ある人の日記に、「マイクロソフトさんからセキュリティを扱ったニュースレターがくるのだけど、その形式をHTMLメールにしないでほしい」ということが書いてあった。これを読んで思ったこと。そもそもメール自体が発信者のトレーサビリティが低いわけで、あまりよくないんじゃないかと思ったり。や、もちろんHTMLメールのセキュティの低さに比べれば、誤差範囲になるのかもしれないけどね。
なんだろう。あるメディアについて言及するのに、そのメディアを使うことの有効性を考えたりとか。ある定理を証明するのに、その定理が正しいことを前提とするのは是か非か、とか。まーそういういつもの妄想の延長線上で、考えちゃったわけだ。
でもこう、セキュリティってのは結局コストの問題なんだよな。だとすれば本屋に並んだ情報が嘘にまみれていない(一般的に真実だと信じられている)と考えるのは妥当なわけで。メールだと、自分が読んでいるものがほかの人が読んでいるものと巧妙に違っててそこに嘘をまぎれこまされていても分からんとかいうこともあるかなと思ったり。暗号や署名というのは、その一般性とコストを保証するものであるのかな、とか。
あーこれはインターネットで公開すべきような内容だったろうか……。
ある人の日記に、「マイクロソフトさんからセキュリティを扱ったニュースレターがくるのだけど、その形式をHTMLメールにしないでほしい」ということが書いてあった。これを読んで思ったこと。そもそもメール自体が発信者のトレーサビリティが低いわけで、あまりよくないんじゃないかと思ったり。や、もちろんHTMLメールのセキュティの低さに比べれば、誤差範囲になるのかもしれないけどね。
なんだろう。あるメディアについて言及するのに、そのメディアを使うことの有効性を考えたりとか。ある定理を証明するのに、その定理が正しいことを前提とするのは是か非か、とか。まーそういういつもの妄想の延長線上で、考えちゃったわけだ。
でもこう、セキュリティってのは結局コストの問題なんだよな。だとすれば本屋に並んだ情報が嘘にまみれていない(一般的に真実だと信じられている)と考えるのは妥当なわけで。メールだと、自分が読んでいるものがほかの人が読んでいるものと巧妙に違っててそこに嘘をまぎれこまされていても分からんとかいうこともあるかなと思ったり。暗号や署名というのは、その一般性とコストを保証するものであるのかな、とか。
あーこれはインターネットで公開すべきような内容だったろうか……。
Comment
Trackback