メッセージ。 - ああ、言葉足らずです...
# ああ、言葉足らずです...
ああ、言葉足らずですみません。
ぼくがShiroさんの言葉を解釈した限りでは、後半(サーバ->JavaScript->クライアント)だけの提案かな?と感じました。
ソースコードはScheme(っぽい言語)で書いておいて、CGIが呼び出されたときにサーバー上でScheme(っぽい言語)からJavaScriptに変換、クライアントではJavaScriptのコードを実行するということですね。JavaScriptでSchemeを実装するよりは、そのほうがラクというアプローチなんだと思います。
Shiroさん曰く「JavaScriptをポータブルアセンブラくらいに割切って『コンパイラ』にしてしまう(『トランスレータ』ではなく)」とのことでした。たぶんこの方法だと、アプリケーションのインスタンスをネットワーク越しにやりとりといった手法の実現は、別に考えなければいけないでしょうね。
ぼくがShiroさんの言葉を解釈した限りでは、後半(サーバ->JavaScript->クライアント)だけの提案かな?と感じました。
ソースコードはScheme(っぽい言語)で書いておいて、CGIが呼び出されたときにサーバー上でScheme(っぽい言語)からJavaScriptに変換、クライアントではJavaScriptのコードを実行するということですね。JavaScriptでSchemeを実装するよりは、そのほうがラクというアプローチなんだと思います。
Shiroさん曰く「JavaScriptをポータブルアセンブラくらいに割切って『コンパイラ』にしてしまう(『トランスレータ』ではなく)」とのことでした。たぶんこの方法だと、アプリケーションのインスタンスをネットワーク越しにやりとりといった手法の実現は、別に考えなければいけないでしょうね。
Comment
Trackback