メッセージ。 - にゃー
# にゃー
プライベートな時間で何をして過ごすか、という問題。ネットやテレビを見たり、音楽を聴いたりするのもいいんだけど、そういうのが楽しめないと感じることがある。じゃあ、何をしたいのかというと、仕事とか勉強をしているほうが気が楽というか。
とくに仕事の負荷が高い時期なんかは、少しでも仕事中の負担を減らしたいから、プライベートの時間にもなにかしら調査をするとか勉強をするとか、時間のかかる処理を走らせておくなどしておきたい気になる。
要は業務時間外も仕事をしているようなものなんだけど、「業務時間内にしか仕事はしない」「業務時間内は仕事しかしない」というのは、自分にはちょっと難しいんだよね。気分が乗る、乗らないという波もあるし、うまくいくこと、いかないことの波もあって、集中できる時間と休むべき時間が、ある程度短いチャンクでやってくる。
だから、「9時〜17時で集中して効率的に仕事をしろ」と言われると困ってしまう。法律がそう言っているのは分かるし、場合によってはそういうふうに働ける日もあるけれども、自分にとって「生産的なこと」というのは、工場で機械を連続的に動かせばその時間に比例した量の成果物が出てくるような性質のものではない。
あと、もし仕事がとても暇だったとしても、ネットとかテレビを見るような受動的なことだけだとつらくなる感覚があって、何かしらを自分で作ってるほうが楽しく感じる(作ってばかりだとつかれるので、受動的な休憩もするけど)。
ただ、「自分で作ってるほうが楽しく感じる」というのには注意点があって、ぼくは「誰かが作ったものから学ぶ」とか「みんなが学んでいるものを学ぶ」といった行動が苦手というか、そういう習慣がない。他者からもっと学ぶべきというのはずっと課題だ。できればこのへんを変えていきたい。
とくに仕事の負荷が高い時期なんかは、少しでも仕事中の負担を減らしたいから、プライベートの時間にもなにかしら調査をするとか勉強をするとか、時間のかかる処理を走らせておくなどしておきたい気になる。
要は業務時間外も仕事をしているようなものなんだけど、「業務時間内にしか仕事はしない」「業務時間内は仕事しかしない」というのは、自分にはちょっと難しいんだよね。気分が乗る、乗らないという波もあるし、うまくいくこと、いかないことの波もあって、集中できる時間と休むべき時間が、ある程度短いチャンクでやってくる。
だから、「9時〜17時で集中して効率的に仕事をしろ」と言われると困ってしまう。法律がそう言っているのは分かるし、場合によってはそういうふうに働ける日もあるけれども、自分にとって「生産的なこと」というのは、工場で機械を連続的に動かせばその時間に比例した量の成果物が出てくるような性質のものではない。
あと、もし仕事がとても暇だったとしても、ネットとかテレビを見るような受動的なことだけだとつらくなる感覚があって、何かしらを自分で作ってるほうが楽しく感じる(作ってばかりだとつかれるので、受動的な休憩もするけど)。
ただ、「自分で作ってるほうが楽しく感じる」というのには注意点があって、ぼくは「誰かが作ったものから学ぶ」とか「みんなが学んでいるものを学ぶ」といった行動が苦手というか、そういう習慣がない。他者からもっと学ぶべきというのはずっと課題だ。できればこのへんを変えていきたい。
Comment
Trackback