メッセージ。 - にゃー
# にゃー
カメラの話。ニコンがZRというシネマカメラを発表したとのこと。
で、シネマカメラとは何ぞや?という疑問を呈している人を見かけた。
それで感じたこと。
最近のカメラは高機能すぎるというか、高級すぎるというか、とにかくすごい。すごすぎる。
でも。「すごい」というのは個人的には手が出しづらくなっちゃうんだよね。
そういう製品は値段も高くなるし。
これは前にも書いたことがあるけど、シンプルで非力なものを限界まで使いこなすほうが、個人的には楽しく感じる。人馬一体の感覚みたいなものがあるし、ライトウェイトスポーツカーに乗っているような感じ。バイクだって排気量の大きいものに乗るより50CCとか125CCぐらいを振り回すほうが楽しいらしいけど、それと同じだと思う。
PCにおいては、Zaurusという小さくて非力なコンピュータを使うほうが、高性能なPCを使うより楽しいと昔書いたことがあるけど、それも同じ。結局高度で複雑でブラックボックスになってしまった道具を使っても、世界や自然と直接対話できなくなってしまってしんどいということじゃないかな。
だから趣味で使う道具なんかは敢えてシンプルな思想、設計で作ってくれるほうがいいし、仕事で使う道具でさえそうであってほしい。そうじゃないと正しいことをやっているか自信が持てないし、何をやっているのか分からなくなってしまう。
なんなら道具に限らないかな。社会自体ももっとシンプルで直接的であったほうが、人間にとって「優しい」気がする。現代社会はもう、何が真実かも分からないし、人とのコミュニケーションが難しすぎる。もっと地に足のついた生活をして、手触りのある、身体的な関係性でなければ、難しいのではないか。
なんかカメラの話だけではなくなったけど。
で、シネマカメラとは何ぞや?という疑問を呈している人を見かけた。
それで感じたこと。
最近のカメラは高機能すぎるというか、高級すぎるというか、とにかくすごい。すごすぎる。
でも。「すごい」というのは個人的には手が出しづらくなっちゃうんだよね。
そういう製品は値段も高くなるし。
これは前にも書いたことがあるけど、シンプルで非力なものを限界まで使いこなすほうが、個人的には楽しく感じる。人馬一体の感覚みたいなものがあるし、ライトウェイトスポーツカーに乗っているような感じ。バイクだって排気量の大きいものに乗るより50CCとか125CCぐらいを振り回すほうが楽しいらしいけど、それと同じだと思う。
PCにおいては、Zaurusという小さくて非力なコンピュータを使うほうが、高性能なPCを使うより楽しいと昔書いたことがあるけど、それも同じ。結局高度で複雑でブラックボックスになってしまった道具を使っても、世界や自然と直接対話できなくなってしまってしんどいということじゃないかな。
だから趣味で使う道具なんかは敢えてシンプルな思想、設計で作ってくれるほうがいいし、仕事で使う道具でさえそうであってほしい。そうじゃないと正しいことをやっているか自信が持てないし、何をやっているのか分からなくなってしまう。
なんなら道具に限らないかな。社会自体ももっとシンプルで直接的であったほうが、人間にとって「優しい」気がする。現代社会はもう、何が真実かも分からないし、人とのコミュニケーションが難しすぎる。もっと地に足のついた生活をして、手触りのある、身体的な関係性でなければ、難しいのではないか。
なんかカメラの話だけではなくなったけど。
Comment
Trackback