メッセージ。 - 「不正アクセスとは何か」--office氏の判決を読み解く - CNET Japan

# 「不正アクセスとは何か」--office氏の判決を読み解く - CNET Japan

http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20082170,00.htm
 「不正アクセスとは何か」--office氏の判決を読み解く - CNET Japan

なるほどねぇ。法というのがいかに無力か、判決というのがいかに主観的で脆弱なものであるかを痛感させられる。

ふじさわとしては、(法ではなく)道理から考えて、officeさんのしたことはほぼ不正アクセスなのだろうなと(いまのところ)考えている。officeさんの行為には、CGIの不備を突いて脆弱性を見つけようという意図があったと思えるからだ。

だけど、そこに悪意があったとは思えない。自己顕示欲や興味本意な気持ちは多少なりともあったんじゃないかなとは想像するけど、それが断罪に値するほどの悪意だとは思えない。誰だって自己顕示欲や興味本意を持って日々生活しているし、仕事のモチベーションを保っている。自己顕示欲や興味本意は人間にとってネガティブな要素かもしれないが、それでも、そういった動機で社会に貢献できるしそうせざるを得ないのが人間の業だ。

仮にofficeさんが、それを自己顕示欲を満たすため、自分のためにやったとしよう。しかしそこには、社会のためにもなるという意図もあったんじゃないだろうか。自分のためにやるのなら、単にそれをセミナーで発表するよりもっとうまい方法がある。だけど彼はそうしなかった。誰だってそうなんじゃないだろうか? 日ごろ自分の体を、自分のために使っている人がほとんどなんじゃないだろうか? 問題は、それを反社会的になる一線を超えてまで使うかどうかだ。人はそれを判断し自己の欲求とバランスをとって行動するよう、社会から求められている。

officeさんのした行為が、このバランスを著しく逸脱したものだとは思えない。自己の欲求を満たすための行為ではあったかもしれないが、反社会的な意図がそこに本当にあったんだろうか? そうではないだろう。また、人を裁くのならば、そこをこそ論点にすべきではないんだろうか。にもかかわらず、今回の裁判を見ている限り、officeさんが反社会的意図を持っていたかなどはこれっぽっちも論じられていると思えない。強烈なのは次のくだりだ。

http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20082170-3,00.htm
 『本件犯行の手口は、本件CGIが、HTMLファイルが改変されないことを前提としてプログラムされていたことに乗じ、HTMLファイルを巧みに改変し、本件CGIを本来とは異なる動作をさせて、本件CGIのソースコードおよび1180名以上もの大量の個人情報を含む本件ログファイルを閲覧したというものであって、巧妙かつ悪質な犯行である』

たしかに、今回officeさんがしたことは一般の人の目から見れば技術的に巧妙であるかもしれない。しかし、技術者の目からすれば、何ら新規性もなく高度な技術を要する行為ではない。裁判官は、何をもって巧妙と言っているのか? 「技術的に巧妙だ」という意図ではないでしょう? 技術的に巧妙であることが悪であるとするのならば、この手の計算機にかかわるエンジニアはみんな巧妙な技術を身に付け、それを日々使っている。彼らは罪人か? そうじゃないだろう。「巧妙」であるかどうかは、それ単体では罪であるかどうかには何も関係がないはずだ。

この判決でもっとも悲惨だと感じるのが、「悪質」という言葉だ。officeさんの行為の、どこがどれくらい悪質だと言えるだろう。officeさんが反社会的な行為で、他者の利益を最大限に犯しつつ自らの利益を最大化しようとするなら、それは悪質と言えると思う。しかし、そのような動機は感じられない。結局この裁判官は何を見ているのか? どういう観点で見ればその行為が「悪質」と言えるんだろう。そこには、「ハッカー怖い」という先入観以上の知見がないんじゃないか? そう勘繰りたくなって仕方ない。

 このような結果が高度情報通信社会の健全な発展を阻害することは明らかであるし、被害者らが被告人の厳重処罰を求めることも当然と言わなければならない

そして、このような人物が言う「高度情報通信社会の健全な発展を阻害」には、正当な根拠があるとは考えにくい。「高度情報通信社会」とは何か? その「健全な発展」とは何か? それを言えるだけの哲学やビジョンが感じられないし、「それを言えるだけの根拠がある」と裁判官が主張するならば、ぜひともそれをお示しいただきたい。

少し脱線するが、社会的な責任を負うのだから、裁判官もblogを書くべき時代になってるんじゃないか? そんなことを言いたくなる。
2005-04-03 08:59:59 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。