メッセージ。 - 科学と市場、西洋とアジア
# 科学と市場、西洋とアジア
http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#121441
ハクライ主義はあるだろうけど、ここはもっと掘り下げられるよね? 新山さんのことだから意図的にそうしてる気もするけど。なんとなくぼくがこの文章を読んで感じたのは、日本では基準がないということかな。何かを発見したり作ったとしても、その価値を決めるのはいつもそれそのものの価値というよりも、そこにいる人間たちの力関係なんだ。
相対主義的というのかな。こっちから見ればこう見える。あっちから見ればああ見える。そうやっていろんな方面から声が挙がったり関係各所に気を遣っているうちに、価値を見失ってしまうんだ。それは自由経済に近い。それは、民主的といえる。だけど、科学における価値そのものは、市場や資本主義社会における価値とは必ずしもマッチしない。
多神教を是とする日本やアジアの文化は、科学というよりも市場にマッチする。西洋はその逆なんだろう。日本の社会は、まだ科学というものを理解できていない。そういうことは言えると思う。
キホン的に、新山は「日本人の書いた技術的な話題」ってのをまったく読む気がしないのである。ああ偏見さね偏見さね。しかし、実際そんなに面白い話題ってある? まったくないよね。とりわけ CS 業界においては、ほとんどが国外で起きていることのパクリである。もっと独自のことをやりだそうと思えばできるはずなのに、ほとんど海外の二番煎じというのはどういうこった? アメリカのほうが金持ちというのはあるが、もっと根本的な原因があると思う。結局のところ、それはある意味いつまでたってもハクライ主義だからだよ。
ハクライ主義はあるだろうけど、ここはもっと掘り下げられるよね? 新山さんのことだから意図的にそうしてる気もするけど。なんとなくぼくがこの文章を読んで感じたのは、日本では基準がないということかな。何かを発見したり作ったとしても、その価値を決めるのはいつもそれそのものの価値というよりも、そこにいる人間たちの力関係なんだ。
相対主義的というのかな。こっちから見ればこう見える。あっちから見ればああ見える。そうやっていろんな方面から声が挙がったり関係各所に気を遣っているうちに、価値を見失ってしまうんだ。それは自由経済に近い。それは、民主的といえる。だけど、科学における価値そのものは、市場や資本主義社会における価値とは必ずしもマッチしない。
多神教を是とする日本やアジアの文化は、科学というよりも市場にマッチする。西洋はその逆なんだろう。日本の社会は、まだ科学というものを理解できていない。そういうことは言えると思う。
Comment
Trackback