メッセージ。 - PHPのようなモデル...
# PHPのようなモデル...
PHPのようなモデルの場合も、箱というのとはちょっと違いますよね。例えば
a = b
とした時に、変数bの中身が変数aへコピーされるとしても、箱だったら変数bの中身は空になっていないといけない。
それから
a = NULL
ってすると、変数aの中身は空(NULL)になるんですけど、これも箱だと考えると「NULLってものを入れたのに何で空?」となるわけです。
ふじさわさんの「抽象を具象に適用する」というのを、私はもうちょっと下世話に「名前札」なんだと理解してます。遠足とかの時にリュックにくっついてる名前札のことです。
a = 1
というのは、「1」というものに、aという札を付けた状態。なので、
b = a
とした場合は、aがついている「1」というものに、bという札も付けたと考える、と。
なので、PHPのような動きは、プログラミング言語がサービスして、もの自体をコピーしてくれてるだけで、本質的には名前札モデルなんだと思うのです。この辺がふじさわさんの違和感では?
# なんか無駄に長くなってごめんなさい orz
a = b
とした時に、変数bの中身が変数aへコピーされるとしても、箱だったら変数bの中身は空になっていないといけない。
それから
a = NULL
ってすると、変数aの中身は空(NULL)になるんですけど、これも箱だと考えると「NULLってものを入れたのに何で空?」となるわけです。
ふじさわさんの「抽象を具象に適用する」というのを、私はもうちょっと下世話に「名前札」なんだと理解してます。遠足とかの時にリュックにくっついてる名前札のことです。
a = 1
というのは、「1」というものに、aという札を付けた状態。なので、
b = a
とした場合は、aがついている「1」というものに、bという札も付けたと考える、と。
なので、PHPのような動きは、プログラミング言語がサービスして、もの自体をコピーしてくれてるだけで、本質的には名前札モデルなんだと思うのです。この辺がふじさわさんの違和感では?
# なんか無駄に長くなってごめんなさい orz
Comment
Trackback