メッセージ。 - なんとなくですが

# なんとなくですが

違和感の原因、なんとなく分かってきたような分からないような。ちょっといま考えていることを書いてみます。

たぶんなんですが、違和感の原因は、ぼくとSHIMADAさんの主題の違いにあります。ぼくがここで主題としたいのは、「変数とは何か?」です。特定の実装に関係なく「変数とは本質的に何なのか?」が知りたい。「人間とは何なのか?」を問うようなレベルで。

多くの入門書では、これまで変数を箱で表現してきました。だけど、実際プログラミングができるようになってみると、ぼくらは変数を箱のイメージでは理解していないよね?と。たぶんPHPのプログラマでさえ、変数を箱で考えるのは特定の仕事をする場合だけでしょう。

変数のイメージもいろいろあると思います。Cの変数と、Lispの変数と、PHPの変数はだいぶ違うはずです。だけど、本質的に変数に必要なアフォーダンスは1つじゃないかと思うんです(あるいは言語にあった変数の性質があるんじゃないかと)。

それを名札モデルとして実装してもいいし、箱モデルとして実装してもいいですけど、理解しやすく扱いやすい変数のアフォーダンスを提供できるほうがよい言語だと思います(急いで付け加えると、問題領域に適したアフォーダンスを提供することも重要でしょうね)。

「PHPは変数を箱モデルで扱っている」というのは興味深いですが、とすればもっと知りたいのは、なぜPHPが変数に箱モデルを採用しているか、です。どういう観点でそれが優れているのか。変数を箱で表現することで、変数の本質的機能を生かし、PHPという言語の世界にどうパワーを与えているのか。
2005-04-20 23:43:27 / ふじさわ / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。