メッセージ。 - ネットの闇はどこにある?
# ネットの闇はどこにある?
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s05/20050510tv01.htm
「面白かった」と思って日記に書こうとしたら、こんなタイトルだった……(内容読んでるうちに、タイトルって忘れますよね?)。うーん。ありがち。ありがちな認識とイヤらしさだなぁ。あまりセンセーショナルな書き方はしたくないけど、ネットには闇もあれば日向もある。でも、「ネットの日向」という表現は見たことがない。
結局ね。普通の大人の人にとって、目を向けたくなるような面白い要素は、「ネットの闇」でしかないんだろうなぁと思う。自分がネガティブな用途にしか使わないから、他人もそのように使うのだと思いたがる。そして、誰かの失敗を笑いたくて、自分の不安を隠したくてしょうがなくなるのだと思う。だから「ネットの闇から生徒守れ」なんて面白いタイトルが出てくるんだ。「点検しよう」だなんて、どんな悪趣味だ。おえーっ!!!!
と、それはいいとして。内容が案外面白かったのだった。高校生が興味本位でアダルトサイトにアクセスして架空請求が来ちゃったとか、携帯電話を持っている生徒と持ってない生徒の間でのルールとか。そりゃそうだろうなぁという感じで面白かった。いまでこそネットの技術に詳しくなって自衛してるけど(それこそ石橋を叩いて渡りたいから詳しくなった部分もあるのだけど)、自分が高校生だったら、きっといろいろなことに悩んだり困ったりしていただろうなと思う。
ネットのことはそれなりに知っているつもりだけど、誰かの視点に立ってものごとを見るのはやっぱり難しい。それがそこにあることを気づかせてくれたという意味で、この記事は面白かった。……それにしても、
(1)ネットの闇から生徒守れ : 点検しよう 子どもの情報環境 : 特集 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「面白かった」と思って日記に書こうとしたら、こんなタイトルだった……(内容読んでるうちに、タイトルって忘れますよね?)。うーん。ありがち。ありがちな認識とイヤらしさだなぁ。あまりセンセーショナルな書き方はしたくないけど、ネットには闇もあれば日向もある。でも、「ネットの日向」という表現は見たことがない。
結局ね。普通の大人の人にとって、目を向けたくなるような面白い要素は、「ネットの闇」でしかないんだろうなぁと思う。自分がネガティブな用途にしか使わないから、他人もそのように使うのだと思いたがる。そして、誰かの失敗を笑いたくて、自分の不安を隠したくてしょうがなくなるのだと思う。だから「ネットの闇から生徒守れ」なんて面白いタイトルが出てくるんだ。「点検しよう」だなんて、どんな悪趣味だ。おえーっ!!!!
と、それはいいとして。内容が案外面白かったのだった。高校生が興味本位でアダルトサイトにアクセスして架空請求が来ちゃったとか、携帯電話を持っている生徒と持ってない生徒の間でのルールとか。そりゃそうだろうなぁという感じで面白かった。いまでこそネットの技術に詳しくなって自衛してるけど(それこそ石橋を叩いて渡りたいから詳しくなった部分もあるのだけど)、自分が高校生だったら、きっといろいろなことに悩んだり困ったりしていただろうなと思う。
ネットのことはそれなりに知っているつもりだけど、誰かの視点に立ってものごとを見るのはやっぱり難しい。それがそこにあることを気づかせてくれたという意味で、この記事は面白かった。……それにしても、
みたいなことって本当にあるんだねぇ。出会い系なんか、サクラしかいないと思ってるのに。こういうことを知ってしまうと、少しでも期待を持ってしまうわおいなにをするやめふじこ。ある女子中学生の携帯電話を見ると、幅広い年齢の男性の顔写真が「まるで写真集のように」登録されていた。いずれも出会い系サイトなどで交際を申し込んできた男性。女子生徒はこの中から相手を選び、売春していた。
Comment
Trackback