メッセージ。 - 価格.com祭り?
# 価格.com祭り?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/25/news086.html
あー。こりゃダメだ。たとえば悪意の第三者が銀行強盗をして預金をすべて奪った場合、銀行は預金者にお金を返済する義務がないか? あるでしょう? 悪意の第三者による攻撃だろうが自らの過失だろうが、客から預かった資産を失ってそれを補填できないのなら(そのリスクを取れないのなら)、ビジネスが成り立っていない。
あるいは、今回の件は補填が必要なほどの損失がないという認識なのかもしれない。たしかにメールアドレスの流出ぐらいは、まぁ、ぼくがされても目くじらを立てない。だけどその前に、「悪意の第三者」うんぬんという理屈は間違っている。じゃあなぜ間違ったのか? その理由は想像するしかないが、結局は価格.comという会社の人格に問題があるんじゃないかと、ぼくは感じた。
もし本当に、そういう人格の会社なら、個人情報にせよ信用にせよぼくは価格.comに少しでも資産を預けるような行為をしたいとは思わない。
# しかしまぁ、ITMediaの記事自体がずいぶん嫌悪感を露にした書き方だなぁ。よほどひどい発表だったんだろうか。それとも記事を書いたITMediaの記者さんはまだ若いのだろうか。……って、岡田有花記者か。うーむ。
流出したメールアドレス2万2511件の持ち主への補償は行わない。「自社内部の問題による情報流出ではなく、悪意の第三者からのハッキングによる情報詐取のため」(穐田社長)。
あー。こりゃダメだ。たとえば悪意の第三者が銀行強盗をして預金をすべて奪った場合、銀行は預金者にお金を返済する義務がないか? あるでしょう? 悪意の第三者による攻撃だろうが自らの過失だろうが、客から預かった資産を失ってそれを補填できないのなら(そのリスクを取れないのなら)、ビジネスが成り立っていない。
あるいは、今回の件は補填が必要なほどの損失がないという認識なのかもしれない。たしかにメールアドレスの流出ぐらいは、まぁ、ぼくがされても目くじらを立てない。だけどその前に、「悪意の第三者」うんぬんという理屈は間違っている。じゃあなぜ間違ったのか? その理由は想像するしかないが、結局は価格.comという会社の人格に問題があるんじゃないかと、ぼくは感じた。
もし本当に、そういう人格の会社なら、個人情報にせよ信用にせよぼくは価格.comに少しでも資産を預けるような行為をしたいとは思わない。
# しかしまぁ、ITMediaの記事自体がずいぶん嫌悪感を露にした書き方だなぁ。よほどひどい発表だったんだろうか。それとも記事を書いたITMediaの記者さんはまだ若いのだろうか。……って、岡田有花記者か。うーむ。
Comment
# 追記
うーむ。こっちの人もけっこうプンプンしてるなぁ。やっぱ価格コムはけっこうひどいのかなぁ。
Trackback