メッセージ。 - 書くこと、伝えること
# 書くこと、伝えること
書くことは、会話することに似ているとぼくは思います。
空中に向かって話しかけるのが虚しいのと同じように、誰も読まない文章を書くのは虚しい。相手がいて、その人に何かを伝えたいと思うからこそ、人は言葉をつむぐのでしょう。
人は、関心のない人に何かを伝えたいとは思いません。相手のことが好きだからこそ伝えたいことがあるし、相手によって伝えたい事柄も変わってくるでしょう。そして、伝えたい気持ちというのは、相手を思い浮かべるだけで自然に心に浮かぶものです。
一方、「想定読者」という考え方は、文章を書けなくさせる危険を持っています。普通に考えるとそれは、知らない人のことを指しているから。誰かを思い浮かべると自然に浮かぶ伝えたい気持ちが、「想定読者」に対しては浮かばないのです。だからそれは、とくに慣れないうち、強く意識しすぎてはいけない。
shinoさんもおっしゃってるように、伝えたい気持ちがあるのは、誰かや何かを「好きだ」ってことだと思います。そして、「好きだ」と感じられる気持ちは、生きる力の源でもあると思います。残念なことですが、加齢は生きる力を失わせるものなので、何かを強く「好きだ」と感じられなくなるのも仕方がないでしょう。
夏の日射しのようにただ照りつける情熱もあれば、春のようにおだやかな、秋のように切なくなるような、冬のようにしんとした情熱もあるとぼくは思います。個人的には、秋の夜風に吹かれるころ、誰かに何かを伝えたくなったりしますね。
空中に向かって話しかけるのが虚しいのと同じように、誰も読まない文章を書くのは虚しい。相手がいて、その人に何かを伝えたいと思うからこそ、人は言葉をつむぐのでしょう。
人は、関心のない人に何かを伝えたいとは思いません。相手のことが好きだからこそ伝えたいことがあるし、相手によって伝えたい事柄も変わってくるでしょう。そして、伝えたい気持ちというのは、相手を思い浮かべるだけで自然に心に浮かぶものです。
一方、「想定読者」という考え方は、文章を書けなくさせる危険を持っています。普通に考えるとそれは、知らない人のことを指しているから。誰かを思い浮かべると自然に浮かぶ伝えたい気持ちが、「想定読者」に対しては浮かばないのです。だからそれは、とくに慣れないうち、強く意識しすぎてはいけない。
shinoさんもおっしゃってるように、伝えたい気持ちがあるのは、誰かや何かを「好きだ」ってことだと思います。そして、「好きだ」と感じられる気持ちは、生きる力の源でもあると思います。残念なことですが、加齢は生きる力を失わせるものなので、何かを強く「好きだ」と感じられなくなるのも仕方がないでしょう。
夏の日射しのようにただ照りつける情熱もあれば、春のようにおだやかな、秋のように切なくなるような、冬のようにしんとした情熱もあるとぼくは思います。個人的には、秋の夜風に吹かれるころ、誰かに何かを伝えたくなったりしますね。
Comment
Trackback