メッセージ。 - 辞める会社、辞めない会社
# 辞める会社、辞めない会社
AERAの吊り広告、「辞める会社、辞めない会社」というのが気になった。
キャッチーな見出しだけど、本質的じゃないなぁと。というのも、辞める辞めないは、会社の「良さ」とは関係ないように思うからだ。ぼくの知り合いに、NTTの研究所に行った人がいる。その人はもう会社を辞めて別の仕事をしてるのだけど、ほかの同期はほとんど辞めずに続けているということだった。
ただ、辞めないでやっているにもかかわらず、その人たちは仕事を楽しんでいる風じゃないという。「仕事が嫌だ嫌だ」と言いながら、「でも辞めたくない」。そんな人たちが良い仕事をしているとは思えないし、そういう会社が良い会社だとも思わない。じゃあ、辞める辞めないはなんの役に立つ評価基準か?
構造変換を求められている日本において、変化が不要な会社はそう多くない。日本が変わらなければならないのと同じだけ、会社も変わらなければならないはずだ。とくに今後伸びるべき会社では、人の入れ替わりも激しいに違いない。変わらなければならないのに変わらない、変わらなくてもよいのに変わってしまう。もし会社の価値を評価したいなら、ただ辞める辞めないでではなく、そういう価値観で評価する必要があるだろう。
キャッチーな見出しだけど、本質的じゃないなぁと。というのも、辞める辞めないは、会社の「良さ」とは関係ないように思うからだ。ぼくの知り合いに、NTTの研究所に行った人がいる。その人はもう会社を辞めて別の仕事をしてるのだけど、ほかの同期はほとんど辞めずに続けているということだった。
ただ、辞めないでやっているにもかかわらず、その人たちは仕事を楽しんでいる風じゃないという。「仕事が嫌だ嫌だ」と言いながら、「でも辞めたくない」。そんな人たちが良い仕事をしているとは思えないし、そういう会社が良い会社だとも思わない。じゃあ、辞める辞めないはなんの役に立つ評価基準か?
構造変換を求められている日本において、変化が不要な会社はそう多くない。日本が変わらなければならないのと同じだけ、会社も変わらなければならないはずだ。とくに今後伸びるべき会社では、人の入れ替わりも激しいに違いない。変わらなければならないのに変わらない、変わらなくてもよいのに変わってしまう。もし会社の価値を評価したいなら、ただ辞める辞めないでではなく、そういう価値観で評価する必要があるだろう。
Comment
Trackback