メッセージ。 - オープンソースのエコシステム
# オープンソースのエコシステム
http://tabesugi.net/memo/2005/12.html#161657
OpenBSDの翻訳がリソース足りないという話。新山さんの日記はいつもながら面白いなぁ。
てくるで、こういうのを見てると、オープンソースのリソース問題が深刻になってるのかなぁと思う。ここでリソースというのは、開発する人ってだけじゃなくてユーザー人口という話ね。これって結局は、OpenBSDのFAQとかを日本語で読みたい人がいなくなってるって話でしょう? つまり新しい人が入ってきてないんじゃないかと。
「翻訳する人がいない」んじゃなくて、翻訳する必要がない状態なのかもしれない。OpenBSDに限らず、最近は「オープンソース界に新しい人が入ってきていない気がする」という意見を聞くこともあって、考えさせられる。「新しい人」なぁ。外の人が「面白そう、中に入りたい」と思えるような要素ってなんだろう? たしかにそういう魅力が、いまのオープンソースを取り巻く状況にはあまりないような気がする。
OpenBSDの翻訳がリソース足りないという話。新山さんの日記はいつもながら面白いなぁ。
てくるで、こういうのを見てると、オープンソースのリソース問題が深刻になってるのかなぁと思う。ここでリソースというのは、開発する人ってだけじゃなくてユーザー人口という話ね。これって結局は、OpenBSDのFAQとかを日本語で読みたい人がいなくなってるって話でしょう? つまり新しい人が入ってきてないんじゃないかと。
「翻訳する人がいない」んじゃなくて、翻訳する必要がない状態なのかもしれない。OpenBSDに限らず、最近は「オープンソース界に新しい人が入ってきていない気がする」という意見を聞くこともあって、考えさせられる。「新しい人」なぁ。外の人が「面白そう、中に入りたい」と思えるような要素ってなんだろう? たしかにそういう魅力が、いまのオープンソースを取り巻く状況にはあまりないような気がする。
Comment
Trackback