メッセージ。 - かなりやばい!
# かなりやばい!
http://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7cS0jHzA!2160.entry
もう2年ぐらい前になるか。いつも行くコンビニで(コンビニ大好き!)、女子高生2人がアイスクリームを買おうとしている場面に遭遇した。その女子高生たちは、テレビや雑誌でしか見たことのないあの「これやばくない?」、「やっべー。まじなんとかかんとか」という言葉を発していた。ぼくはその言葉に驚いた。噂には聞いていたが、汚い言葉だ。想像していた以上に、見事な、完璧な汚さだった。
そして、そこまで高度に汚い言葉遣いをできる女子高生たちに感心したのだ。それは完全な符丁だった。一朝一夕のトレーニングでは、あれほど汚く言葉を発することができない。そう。女子高生たちはトレーニングによってその能力を身に付けたのだ。そうとしか考えられない汚さだった。
あれを見たとき、ぼくはすべてを理解できた気がした。彼女たちは日本人的コミュニケーションをしているにすぎないんだ。日本人は、へりくだり自らが劣っていることを表明するのがエチケットだと考えている。友達の前で上品な言葉遣いをするなんてことは、大きなエチケット違反、snobbishな行為なんだ。だから高校生たちは、友達どうしの間で競って馬鹿のふりをする。
「行けてない」とか「ビミョー」とかいうのもきっと同じなんだと思う。彼女たちは、ボキャブラリが足りない、劣っていることを装う礼儀正しい人たちだ。そして、そうやってへりくだって、競って馬鹿にならなければいけない公衆という環境が多数派である限り、大人たちが「プレゼンをうまくやれ」というのは無理があるように思う。そのような教育がしたいのなら、国内にいるのではなく外国に行くのがいま一番現実的なんじゃなかろうか。
古川 享 ブログ: プレゼンテーション、米国と日本の違い何を問いかけても、「行けてない」「行けてる」「ダサい」「ウザイ」「ビミョー」で片付けてしまう昨今の若い子達に、自分の言葉で自分の意思を伝えられるような機会を作っていくのは、日本の教育の大きな課題なのかなと思います。それは英語のスキルやパソコンソフトを使いこなす以前の何かが必要なのだろうな..とつくづく思うのです。
もう2年ぐらい前になるか。いつも行くコンビニで(コンビニ大好き!)、女子高生2人がアイスクリームを買おうとしている場面に遭遇した。その女子高生たちは、テレビや雑誌でしか見たことのないあの「これやばくない?」、「やっべー。まじなんとかかんとか」という言葉を発していた。ぼくはその言葉に驚いた。噂には聞いていたが、汚い言葉だ。想像していた以上に、見事な、完璧な汚さだった。
そして、そこまで高度に汚い言葉遣いをできる女子高生たちに感心したのだ。それは完全な符丁だった。一朝一夕のトレーニングでは、あれほど汚く言葉を発することができない。そう。女子高生たちはトレーニングによってその能力を身に付けたのだ。そうとしか考えられない汚さだった。
あれを見たとき、ぼくはすべてを理解できた気がした。彼女たちは日本人的コミュニケーションをしているにすぎないんだ。日本人は、へりくだり自らが劣っていることを表明するのがエチケットだと考えている。友達の前で上品な言葉遣いをするなんてことは、大きなエチケット違反、snobbishな行為なんだ。だから高校生たちは、友達どうしの間で競って馬鹿のふりをする。
「行けてない」とか「ビミョー」とかいうのもきっと同じなんだと思う。彼女たちは、ボキャブラリが足りない、劣っていることを装う礼儀正しい人たちだ。そして、そうやってへりくだって、競って馬鹿にならなければいけない公衆という環境が多数派である限り、大人たちが「プレゼンをうまくやれ」というのは無理があるように思う。そのような教育がしたいのなら、国内にいるのではなく外国に行くのがいま一番現実的なんじゃなかろうか。
Comment
Trackback