メッセージ。 - 仕事つかれた…(´・_・`)…
# 仕事つかれた…(´・_・`)…
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CB%A8%A4%A8&jn.x=31&jn.y=7&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=&kwassist=0&mode=0
萌えって、そういうんじゃないよね。うん。たとえばこの説明では、あおしまさんの「萌え」(http://d.hatena.ne.jp/aoshimak/20051112#p1)は表現できない。萌えというのは、どちらかと言うと「琴線に触れる」という表現に近い。いや、近いというより置き換えか。ただし、「琴線に触れる」という言葉では、口語でのコミュニケーションにおいて堅すぎる。言葉にできない美的官能を、あえて言葉で表現し共有するために発見された言葉が「萌え」だろう。
「対象への到達がかなわぬニュアンスもある」というのは近い表現かもしれないが、どちらかというと「対象への到達がかなわぬニュアンス」そのものが「萌え」という表現なのだろうと思う。粋とか通とかにも通じるのじゃなかろうか。
萌え【もえ】(1)マンガ・アニメ・ゲームの少女キャラなどに,疑似恋愛的な好意を抱く様子。特に「おたく好み」の要素(猫耳・巫女(みこ)などの外見,ドジ・強気などの性格,幼馴染み・妹などの状況)への好意や,それを有するキャラクターへの好意をさす。対象への到達がかなわぬニュアンスもある。〔語源は,アニメ作品のヒロイン名とする説,「燃える」の誤変換とする説など,諸説ある〕→おたく→萎え(2)(1)が転じて,単に何かが好きな様子。または何かに熱中している様子。→フェチ→マニア
萌えって、そういうんじゃないよね。うん。たとえばこの説明では、あおしまさんの「萌え」(http://d.hatena.ne.jp/aoshimak/20051112#p1)は表現できない。萌えというのは、どちらかと言うと「琴線に触れる」という表現に近い。いや、近いというより置き換えか。ただし、「琴線に触れる」という言葉では、口語でのコミュニケーションにおいて堅すぎる。言葉にできない美的官能を、あえて言葉で表現し共有するために発見された言葉が「萌え」だろう。
「対象への到達がかなわぬニュアンスもある」というのは近い表現かもしれないが、どちらかというと「対象への到達がかなわぬニュアンス」そのものが「萌え」という表現なのだろうと思う。粋とか通とかにも通じるのじゃなかろうか。
Comment
# 反抗的な態度をとってみる。
(嘘です。?萌え?なんて使ったことありません。)
粋や通は、
?誰にもわかってもらえなくても?
という気概(粋=意気、だからね。)…
自己愛とか自己満足とか内的な意味合いが強くて、
萌えは、
?この気持ちが相手に伝わらなくても?
という?何か?に対する愛情、
外へ向けての感情がある気がします。
粋や通は明瞭で狭量だけど、
萌えはもっと曖昧で寛容な感じ。
それこそ、?琴線に触れる?というような。
自己愛とか自己満足という言葉、
私はわりと肯定的にとらえているのだけど。
だからつまり、
?えー?粋や通に通じるかなぁ??
と言いたいわけなんだけど。
というか、私の言いたいことが通じてるかな…?
# おっ。あやめさん、こ...
ふむふむ、萌えと「粋、通」とで違うニュアンスを感じてるのかぁ……。
通や粋という言葉は、もう実際には使われていないから、
本当のところはよく分かんないね。
本をあまり読まないぼくには、なおさら分からないや。
でもなかなか意外な感じ。
粋と通は狭量で、萌えは寛容? え〜? なんでだろ。
人によって、感じ方って違うんだなぁ。
# おはよう。
しょっちゅうそんなことを考えています。
説明するのは難しくてよけいややこしくなりそうだけど、
私が感じるのはこんなです。
粋や通は孤高な感じ。
(粋と通もほんとは違うものだけどね。)
えーとね、
?自分の意思が他に認められなくてもいい。?と
道を極めて自己完結してる感じ。
萌えは、孤独な感じ。
対象が有機物でも無機物でも、
?この気持ちが伝わらなくてもいい、
でも、好きだと思うから言いたい。?
て永遠に片思いしてる感じ。
うーん、巧く言えないんだけど。
# はい。おはようございます。
たしかに、着物の世界は粋や通の世界につながってそうですね。
そうかぁ。なんとなく分かったような気がする。
粋や通って、旦那衆のようなhigh societyが使う言葉という
イメージがあって、至高、孤高の雰囲気がつきまとうのかもしれないね。
分かる人だけ分かってほしいというような。
一方で萌えは、オタクというlow societyなコミュニティで
使われる言葉で、……でもやっぱり同じじゃないかなぁ。
「萌え」という言葉は、自分が好きな対象(たとえば
眼鏡の女の子や、アニメキャラのような「対象」)に
対してかける言葉じゃないと思うんだよね。
「好きだと思うから言いたい」というように、対象に向かって
発せられる感情というより、同好の士と一緒に「あの眼鏡っ娘
萌えるよね?」みたいに横方向のつながりを確認するために
発せられるもののように思う。
粋や通が、至高、孤高、つまり高いところで分かる人にだけ
美意識を理解してほしいという欲求からくるものだとするなら、
萌えは低いところで、分かる人どうしでその感覚を共有したい
という、どちらも縦に対する排他性をもつ行動なんじゃないかと
思うんだよね。
# オタクは社会的に低い立場にいるけど、ある意味趣味や
# 技術という領域で至高を目指しているともいえる。つまり、
# どこを上と見るかの違いがあるだけなのかなーとも思います。
このへんの感じ方の違いは、女の子的/男の子的なものかも
しれないけど。伝わるかな……。
# わかる。
伝わった。
というか、
?私が言いたかったことをちゃんと言葉にしてもらった。?
うん。
ちょっとくやしい。
Trackback