メッセージ。 - 住民性について

# 住民性について

オープンースの風潮と住民の性質について言及されてますけど、それってどこの業界にも言える事じゃないですかねぇ。いわゆる「暗黙の了解」等の情報をいっぱい知っててそれを誇示して威張るというのはヲタの性質ですから、ヲタが絡んでくる業界の殆どはそれが言えると思いますよ。とくにネット上だと情報を多く垂れ流してる連中の方が目立ちますからね、誇示して威張りながら垂れ流してる連中の方が数が多く見えるのも然り。

ちなみに私、PCの販売業を生業としておりますがWindowsは何も知らなくてもそれなりに使えるというのは全くの幻想です。それこそ多少なりとも知ってる人間の奢りでしょうね。何も知らないと本当に何もできません。経験則上、何も知らない人は懇切丁寧なマニュアルに、プロダクトリカバリ、更には入門ビデオ等が付属していたとしても何もできない人がほとんどです。多少なりとも理解を示す人は自分で入門書や詳しい知人を頼った上で問い合わせをしてきます。そうでない人は1から10まで説明を求めてきます。
ファイルの保存はどうしたらいいのか、コピーはどうとればいいのか、(XPで)CDを焼くにはどうしたらいいのか、インストールってのはどうやればいいのか、リカバリって何、アルファベットしか入力できないんだけど平仮名とか漢字とかどうやればいいの、フォルダって何、DVD見るソフトってどれ、(バンドルのソフト毎に)これなんなの、(TVチューナーの有無問わず)テレビ見たいんだけどどうすればいい等々。
挙げればキリがない程、初心者というのは純粋な疑問を沢山抱えています。何も知らなきゃ何もできない。極々あたりまえの事です。本当に一切何も知らなければキーボードやマウス等のヒューマンインターフェースの操作や電源投入すら困難、配線も不可能。何も知らなくても大抵の事はこなせるものなんてのは無いんですよ。
何も知らなくても"それなりに使える"程ユーザーフレドリーなのであれば、どこの販売店もどこのサポートセンターも問合せを受ける事などありませんし、その手の入門書なんか一冊も売れないでしょう。

PCの販売にあたっても、「誰でも簡単に使える」なんて言おうものならかなりの高確率で問合せやクレームに繋がります。

寿命の長いLinuxerと一部の初心者(殆どの場合Windowsユーザー)の違いを挙げるなら自発的に調べて自発的に学ぶ事を好んでするかどうかです。前者はググれます、後者は「教えて君」です。で、私の主観的意見ですが「知識を誇示して威張る」というのは後者を対象にしている人が多い。前者は情報共有があたりまえの世界のですから「検索すればわかる事」というのが共通認識としてあります。誰かが知っている事はどこかにソースがある。それ故に教えて君には厳しく「ググれ」と一蹴される事もしばしばで、それが知らない人に対する厳しさのように捉えられるという事もあります。

後者は共有されているか否かは状況により様々、根源たる情報源すなわちMSが開示している情報そのものに限りがあり、それ以外の情報というのは別々の発信者がいます。その情報は必ずしもネット上で共有されているわけではなく、どこかで止まっていたり、ネット以外の媒体であったりという場合も多々あります。よって情報が「貴重」であるケースというのもままあるわけです。特に細かい設定や効率を左右する操作法があるソフトウェアに関する知識というのは「スキル」として個々の内に大事にしまいこまれているという事もよくあります。情報や知識を妙に「貴重な物」かのように感じさせ、それを明かすときには何か偉いものにでもなったかのような素振りというのはどちらかというとプロプラな業界の方が多いんじゃないかなと。知識や情報、経験の有無に関する選民思想はWindowsの方が強い、と思うわけです。

オープンソースの場合は「自発的に行動するか否か」というのが根源的な問題ですから、その段階で振いにかけられているわけです。自主性の無い他力本願な人間は相手にしないというのが選民思想だというならそれも結構ですが、どこの業界でも寄生虫のような教えて君は嫌われる傾向にあります。

自主性があれば、どのOSでも実際は特に問題無く使えるでしょう。WindowsもLinuxも十分に情報はあり調べれば大抵の事はわかります。凡その問題はちょっとでも検索すれば済むようなものばかりです。湧いてくる疑問(使い方、トラブルシューティング)も同じくで、同じような経験を持つ人が既に解決に必要な情報の殆どはWeb上にあります。もちろん最低限ネットに接続して文字を入力して検索する能力の有無がいずれにおいても大前提になりますが、それさえ無ければ何のOSを使うにしても最初から躓く事がほとんどかと思われます。

ちなみに暗黙知とは、明確化できない知識の事で「暗黙の了解」とは違います。
2005-11-19 04:08:23 / 通りすがり / Comment: 0 / Trackback: 0

Comment

コメント投稿機能は無効化されています。

Trackback

TrackBack投稿機能は無効化されています。