メッセージ。 - ご意見ありがとうございます
# ご意見ありがとうございます
>通りすがりさん
ご意見ありがとうございます。おっしゃることはとてもよく分かります。いままとまった時間がないので、なんとなく思ったことを書いてみますね。
まず、「何も知らないでもそれなりに使える」というのは言いすぎでしたね。最近は身の周りに純粋な初心者ユーザーがいなくって、ユーザー像が凝り固まっているような気が自分でもしています。ただ、入門向けのWindows書籍がかなり減っていると聞きましたし、サポセンの苦労話なんかも以前に比べると耳にしないので、ちょっと雰囲気が変わってきているのかなと考えました。
でもそれは間違いというか、もっと慎重にとらえたほうがよいのでしょうね。現場の近くにいる方の意見、非常に参考になります。
それと、「オープンソースって、暗黙知がすげー多いのがいかん」とは書きましたけど、それが住民性だとまでは思ってないんですよ。どの世界にも暗黙知はありますし、ご指摘のようにいばる人もいますしね。ただ、少し前の明るい雰囲気から比べると、いまはオープンソースに入って来にくい雰囲気になってるような気がしてまして。そういうところは改善できるんじゃない?ということが書きたかったのです。もしそれが住民性なら変えるのは難しいでしょうけど、住民性じゃなくて一過性のものなのだとしたら、変えられだろうし変えたいなーと。
ご意見ありがとうございます。おっしゃることはとてもよく分かります。いままとまった時間がないので、なんとなく思ったことを書いてみますね。
まず、「何も知らないでもそれなりに使える」というのは言いすぎでしたね。最近は身の周りに純粋な初心者ユーザーがいなくって、ユーザー像が凝り固まっているような気が自分でもしています。ただ、入門向けのWindows書籍がかなり減っていると聞きましたし、サポセンの苦労話なんかも以前に比べると耳にしないので、ちょっと雰囲気が変わってきているのかなと考えました。
でもそれは間違いというか、もっと慎重にとらえたほうがよいのでしょうね。現場の近くにいる方の意見、非常に参考になります。
それと、「オープンソースって、暗黙知がすげー多いのがいかん」とは書きましたけど、それが住民性だとまでは思ってないんですよ。どの世界にも暗黙知はありますし、ご指摘のようにいばる人もいますしね。ただ、少し前の明るい雰囲気から比べると、いまはオープンソースに入って来にくい雰囲気になってるような気がしてまして。そういうところは改善できるんじゃない?ということが書きたかったのです。もしそれが住民性なら変えるのは難しいでしょうけど、住民性じゃなくて一過性のものなのだとしたら、変えられだろうし変えたいなーと。
Comment
Trackback